- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 3月23日(月)ユーロ/米ドル
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
3月23日(月) ユーロ/米ドル
【通貨ペア】
ユーロ/米ドル
【今日のトピック】
20日移動平均線が重い
【基調】
弱含み
【目先の注目材料】
・主要国株価、米長期金利
・3/23 米2月中住宅販売件数、ユーロ圏3月消費者信頼感指数、米欧要人発言
【本文】
ユーロ/ドルは18日の米連邦公開市場員会(FOMC)後に大きく反発したが、その後は20日移動平均線前後(執筆時点:1.08966ドル)では頭を押さえられる状態が続いている。
本日は17時40分からメスター米クリーブランド連銀総裁が、23時からはウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁および欧州中銀(ECB)のドラギ総裁が、さらに24時45分からは米連邦準備制度理事会(FRB)のフィッシャー副議長がそれぞれ講演を行う予定となっている。
足元の市場ではFOMCの利上げ開始時期およびペースについての思惑が交錯しており、FOMCメンバーの発言にはバラツキが目立つ。
ただ、そうした中でも、FRB副議長であるフィッシャー氏の発言については注目が集まりそうだ。
同副議長が利上げのスタート時期について、6月と9月のどちらに傾いているかを市場は読み取ろうとするだろう。
何らかの示唆があれば、市場は神経質に反応しそうだ。
6月の利上げを支持していると連想させるような発言があれば、ボリンジャーバンド(MA=20日)の-1シグマ(同:1.06174ドル)辺りまで下げる余地があるとみる。一方、9月以降の利上げ支持と市場が判断すれば、20日移動平均線を突破し、18日高値1.10435ドルを試す可能性もありそうだ。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2015年3月)
- ドル買い・豪ドル売りに傾きやすい地合い【豪ドル/米ドル】 2015年3月31日
- 戻り売り継続【ユーロ/米ドル】 2015年3月30日
- 1.10ドルは戻り売りのメド【ユーロ/米ドル】 2015年3月27日
- 200日線割れで雲に注目【ポンド/円】 2015年3月26日
- 引き続き18日高値を窺う【ユーロ/米ドル】 2015年3月25日
- 上値の重い中で迎える2月米CPI【米ドル/円】 2015年3月24日
- 20日移動平均線が重い【ユーロ/米ドル】 2015年3月23日
- 38.2%戻しが遠い【カナダドル/円】 2015年3月20日
- FOMCの調整は一服か【米ドル/円】 2015年3月19日
- FOMCを受けて米利上げ時期見通しはどうなる?【ユーロ/米ドル】 2015年3月18日
- 注目点の多い金融政策発表【トルコリラ/円】 2015年3月17日
- RBA議事録の「ハト派寄りな内容」への期待【豪ドル/米ドル】 2015年3月16日
- カナダ雇用統計に悪化の不安【カナダドル/円】 2015年3月13日
- 米2月小売売上高に注目【米ドル/円】 2015年3月12日
- 一目均衡表の雲の下限で耐えられるか【NZドル/円】 2015年3月11日
- 上昇トレンド入りを見極め【米ドル/円】 2015年3月10日
- ギリシャの改革案は受け入れられるか【ユーロ/米ドル】 2015年3月9日
- 3月FOMCに向けて重要な位置付け【米ドル/円】 2015年3月6日
- バンド下限付近の攻防に注目【ポンド/米ドル】 2015年3月5日
- BOC声明の内容を確認【カナダドル/円】 2015年3月4日
- 直近高値更新で一段高なるか【スウェーデン/円】 2015年3月3日
- 米経済指標とRBAキャッシュターゲット【豪ドル/米ドル】 2015年3月2日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。