- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 3月11日(水)NZドル/円
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
3月11日(水) NZドル/円
【通貨ペア】
NZドル/円
【今日のトピック】
一目均衡表の雲の下限で耐えられるか
【基調】
攻防の分岐点
【目先の注目材料】
・主要国株価、国際商品
・3/11 RBNZオフィシャルキャッシュレート
【本文】
NZドル/円は5日以降、軟調な状態が続いている。米ドルが早期利上げ期待から全面的に上昇傾向にあり、NZドル/米ドルの下げに連れている。また、5日にはNZ中銀(RBNZ)が新たな不動産融資に関する規制を検討しているとの報道が流れたことがNZドル売り要因となった他、10日にはNZ乳業大手フォンテラに対して、「政府が害虫駆除の農薬の使用を止めなければ、粉ミルクに農薬を混入する」との脅迫文が昨年11月時点で送付されていたことが発表されたことを背景に同国株式市場が混乱し、一時乳製品関連株が取引停止になったことなどもNZドルを押し下げた。
NZドル/円は本日時点では一目均衡表の雲の下限付近で推移しており、目先はここでの底堅さを保てるかが焦点となる。昨日の様なドル全面高が続けば、引き続きNZドル/米ドルの下げが重石になると見られる。米長期金利の動向とドルの強さは常時確認しておきたいところだ。また、日本時間12日未明にはNZ中銀(RBNZ)が声明文を発表する。ハト派色がより強まっていると市場が受け止めれば、やはりNZドル売り要因視されるだろう。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2015年3月)
- ドル買い・豪ドル売りに傾きやすい地合い【豪ドル/米ドル】 2015年3月31日
- 戻り売り継続【ユーロ/米ドル】 2015年3月30日
- 1.10ドルは戻り売りのメド【ユーロ/米ドル】 2015年3月27日
- 200日線割れで雲に注目【ポンド/円】 2015年3月26日
- 引き続き18日高値を窺う【ユーロ/米ドル】 2015年3月25日
- 上値の重い中で迎える2月米CPI【米ドル/円】 2015年3月24日
- 20日移動平均線が重い【ユーロ/米ドル】 2015年3月23日
- 38.2%戻しが遠い【カナダドル/円】 2015年3月20日
- FOMCの調整は一服か【米ドル/円】 2015年3月19日
- FOMCを受けて米利上げ時期見通しはどうなる?【ユーロ/米ドル】 2015年3月18日
- 注目点の多い金融政策発表【トルコリラ/円】 2015年3月17日
- RBA議事録の「ハト派寄りな内容」への期待【豪ドル/米ドル】 2015年3月16日
- カナダ雇用統計に悪化の不安【カナダドル/円】 2015年3月13日
- 米2月小売売上高に注目【米ドル/円】 2015年3月12日
- 一目均衡表の雲の下限で耐えられるか【NZドル/円】 2015年3月11日
- 上昇トレンド入りを見極め【米ドル/円】 2015年3月10日
- ギリシャの改革案は受け入れられるか【ユーロ/米ドル】 2015年3月9日
- 3月FOMCに向けて重要な位置付け【米ドル/円】 2015年3月6日
- バンド下限付近の攻防に注目【ポンド/米ドル】 2015年3月5日
- BOC声明の内容を確認【カナダドル/円】 2015年3月4日
- 直近高値更新で一段高なるか【スウェーデン/円】 2015年3月3日
- 米経済指標とRBAキャッシュターゲット【豪ドル/米ドル】 2015年3月2日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。