- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 1月27日(火)豪ドル/円
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
1月27日(火) 豪ドル/円
【通貨ペア】
豪ドル/円
【今日のトピック】
RBAの次の一手を読む上で消費者物価に注目
【基調】
軟調
【目先の注目材料】
・1/28 豪第4四半期消費者物価
・主要国株価、原油価格
【本文】
豪ドル/円は今月26日に2014年10月以来となる92.174円まで下落。その後はやや戻しているものの、23日陰線実体部の1/2戻し(94.035円)を前に伸び悩んでいる。
豪州では明日、第4四半期消費者物価が発表される。豪準備銀行(RBA)はインフレ目標(年+2〜3%)を持っており、物価の上昇・低下は政策金利変更の思惑に結びつきやすいことから、注目の指標と言える。
事前予想は前年比が+1.8%、RBAが重視する基調インフレ率は同+2.2%となっている。足元での原油を始めとした商品相場の大幅下落を受け、世界的にインフレの伸びが鈍化する中、市場では豪州もその流れから逃れられないと見られている。予想よりも低い伸びにとどまるようだと、RBAのインフレ目標下限に接近するため、2月のRBA理事会での利下げを織り込んで下落する可能性が高そうだ。もし26日安値を割ると、90円ちょうどの大台に向けた一段安もあるだろう。
ただ、足元のシカゴIMMの豪ドルを見ると、豪ドル先安観を背景に売りポジションが積み上がっている。インフレ率が予想を上回る場合はショートカバーを誘う事も考えられる。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2015年1月)
- 原油下落前の11月GDPに注目【カナダドル/円】 2015年1月30日
- 広がる中銀の選択肢【南アランド/円】 2015年1月29日
- 両国の中銀声明が焦点【NZドル/米ドル】 2015年1月28日
- RBAの次の一手を読む上で消費者物価に注目【豪ドル/円】 2015年1月27日
- ギリシャの先行き不安は一服するか【ユーロ/円】 2015年1月26日
- 直近安値下抜けで下値余地拡大か【ユーロ/円】 2015年1月23日
- ECB理事会に対する市場の反応に注目【ユーロ/米ドル】 2015年1月22日
- 英国の利上げ時期に対する思惑は?【ポンド/円】 2015年1月21日
- NZイベントラッシュ【NZドル/円】 2015年1月20日
- 22日ECB理事会への思惑ベースの動きに注意【ユーロ/円】 2015年1月19日
- スイスショックの影響で11年ぶり安値を付けるも反発の見込み薄【ユーロ/米ドル】 2015年1月16日
- 6日線回復で窓埋めが視野に【ポンド/米ドル】 2015年1月15日
- 一段安を警戒【豪ドル/円】 2015年1月14日
- 雲の下限のサポート力を見極め【ポンド/円】 2015年1月13日
- 120円台の定着を狙う【米ドル/円】 2015年1月9日
- 「三度目の正直」なるか【NZドル/円】 2015年1月8日
- 欧米指標で一段安の可能性【ユーロ/米ドル】 2015年1月7日
- 三役逆転点灯するか【ユーロ/円】 2015年1月6日
- 独消費者物価指数と追加緩和の思惑【ユーロ/米ドル】 2015年1月5日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。