- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 6月10日(火)ユーロ/ドル
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
6月10日(火) ユーロ/ドル
【通貨ペア】
ユーロ/ドル
【今日のトピック】
昨年9月と今回の200日線割れの意味
【基調】
軟調
【目先の注目材料】
・主要国の株価や長期金利
・6/10 クーレECB理事講演
・6/10 メルシュECB専務理事講演
【本文】
ユーロ/ドルは先月後半に200日移動平均線を下抜け、今月5日に1.35030ドルまで一段と下落。その後、同線を回復するも一時的となり、10日の東京市場では同線を前に伸び悩んでいる。
同線下抜けは昨年9月にも見られたが、この時はまもなく同線を回復して上昇しており、これだけでは相場がどこへ向かおうとしているのかわかりにくい。そこで、日足と週足の一目均衡表を見てみると、当時と現在の相場の位置がかなり異なる。
まず日足を見ると、昨年9月時点では雲の下限がサポートとなった一方、今回は雲の下限を下抜けた事で三役逆転が点灯。また週足を見ると、昨年9月は遅行線や基準線が下値を支えたが、今回は両方の線を下抜けていることなどから、200日線割れは下値模索への第一歩となる公算が大きい。
もし5日安値を割り込むようならば、目先は2012年7月と2013年7月の安値を結ぶサポートライン(本日は1.34347ドル。一日約0.00029ドルのスピードで上昇)まで下値余地が拡大するだろう。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2014年6月)
- 60日移動平均線のサポートが効くかがポイント【豪ドル/円】 2014年6月30日
- 200日移動平均線が持つ意味【ドル/円】 2014年6月27日
- 米インフレ指標に注目【ドル/円】 2014年6月26日
- 172円台半ばまでの押しは覚悟【ポンド/円】 2014年6月25日
- 「半値戻し」の壁 【ユーロ/円】 2014年6月24日
- 20日移動平均線が重い【ユーロ/円】 2014年6月23日
- コアインフレが焦点【カナダドル/円】 2014年6月20日
- サポート割れで下値余地拡大の兆し【ドル/円】 2014年6月19日
- 1.70ドル台乗せの再トライも【ポンド/ドル】 2014年6月18日
- 市場の利上げ期待を後押しできるか【ポンド/ドル】 2014年6月17日
- RBA議事録で豪ドル高懸念を強めるかどうか【豪ドル/円】 2014年6月16日
- イラク懸念がユーロ相場に与える影響【ユーロ/ドル】 2014年6月13日
- 再び上昇局面入りとなるかの分岐点【NZドル/円】 2014年6月12日
- 3会合連続利上げへ【NZドル/円】 2014年6月11日
- 昨年9月と今回の200日線割れの意味【ユーロ/ドル】 2014年6月10日
- 堅調さ維持して96円台乗せを目指す【豪ドル/円】 2014年6月9日
- 下ヒゲ大陽線をめぐる解釈【ユーロ/ドル】 2014年6月6日
- 足元のこう着を破るかECB理事会に注目【ユーロ/ドル】 2014年6月5日
- 加中銀声明のハト派色が薄れれば【カナダドル/円】 2014年6月4日
- 狭いもみ合いを抜け出せるか【ドル/円】 2014年6月3日
- RBA声明の内容に注目【豪ドル/円】 2014年6月2日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。