- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 3月13日(木)NZドル/円
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
3月13日(木) NZドル/円
【通貨ペア】
NZドル/円
【今日のトピック】
利上げサイクル確認でキャリートレードの余地
【基調】
堅調
【目先の注目材料】
・主要国株価、ウクライナ・中国情勢
・3/13 米2月小売売上高、米週次新規失業保険申請件数
・豪ドル/NZドル相場
【本文】
本日早朝、NZ準備銀行(RBNZ)が政策金利の0.25%引き上げを発表。その際の声明で「今後2年で約2%引き上げる必要がある」としたのを始め、2014年と15年の国内総生産(GDP)見通しや2014年のインフレ見通しを上方修正するなど、タカ派的な内容を受けてNZドル買いが強まり、東京市場で2008年2月以来となる88.025円の高値を記録した。
RBNZが金利引き締めサイクルに入ったことで、本邦との金利差拡大観測からNZドル/円にキャリートレードの思惑が浮上しやすくなっている。キャリートレードを行う上での条件はマーケットの安定であり、本日は米2月小売売上高がその鍵となろう。事前予想では大雪の影響が懸念される中、前月比+0.2%と3か月ぶりのプラスとなっている。予想よりも強い結果となれば米景気の回復期待を受けてリスクを積極的に取る機運が高まり、NZドル/円相場の上昇を後押ししよう。もし2008年2月高値(88.060円)を突破すると、目先は90円の大台乗せに向けた一段高もありそうだ。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2014年3月)
- 60日移動平均線を割り込むと・・・【ユーロ/ドル】 2014年3月31日
- 独連銀総裁はタカ派のはず【ユーロ/ドル】 2014年3月28日
- 赤三兵で底入れの兆し【ポンド/ドル】 2014年3月27日
- 3月高値までは伸びしろあり【豪ドル/円】 2014年3月26日
- サポートラインを巡る攻防の行方に注目【NZドル/円】 2014年3月25日
- 「何もない」のが良い知らせ【豪ドル/円】 2014年3月24日
- 上昇チャネル継続なるか【ユーロ/ドル】 2014年3月20日
- 米利上げ時期後退ならさらに上【NZドル/円】 2014年3月19日
- 目先は底入れの兆し【ドル/円】 2014年3月18日
- ウクライナ不安で上値重い【豪ドル/円】 2014年3月17日
- 欧米VSロシアの対立【ドル/円】 2014年3月14日
- 利上げサイクル確認でキャリートレードの余地【NZドル/円】 2014年3月13日
- 鍵はRBNZ声明へ【NZドル/円】 2014年3月12日
- 上値抵抗を下値支持に変えられるか【ユーロ/ドル】 2014年3月11日
- 日銀の手練手管に注目【ドル/円】 2014年3月10日
- ぜんぶ雪のせいだ!?【ドル/円】 2014年3月7日
- レジスタンス突破なるか【豪ドル/円】 2014年3月6日
- 加中銀のスタンスを声明文で確認【カナダドル/円】 2014年3月5日
- はらみ足出現で反落示唆か【ユーロ/ドル】 2014年3月4日
- 豪ドル高牽制はあるか【豪ドル/円】 2014年3月3日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。