- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート >
- バックナンバー >
- 1月10日(金)ドル/円
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
1月10日(金)ドル/円
【通貨ペア】
ドル/円
【今日のトピック】
雇用統計は失業率に注目
【基調】
上昇
【目先の注目材料】
・米12月雇用統計
・米長期金利、主要国株価
【本文】
本日発表される米12月雇用統計では、失業率に注目しておきたい。
前回、11月の失業率は7.0%に低下、これは2008年11月以来の低水準であり、年頭の7.9%から0.9%もの改善を見た事になる。
仮に、今回の12月失業率が0.1ポイントでも改善すれば、6%の大台に突入する事になり、米FOMCが利上げ開始の目安として示した6.5%がはっきりと視野に入る。
FOMCは12月の声明で、失業率が6.5%に達しても無条件に利上げする訳ではないとの見解を示したが、市場としては利上げ開始の可能性に無頓着ではいられなくなるだろう。
FOMCが12月に量的緩和の縮小(テーパリング)に踏み切った以上、今後の焦点は、縮小ペースと利上げ開始時期に移る事になる。
今のところ、今年後半(10月頃)にテーパリングが終了し、来年半ばから後半に最初の利上げが行われるとの見方が一般的だが、仮に失業率が6%台へ低下すれば、これらの時期について前倒し観測が台頭する可能性がある。昨年の改善ペースに照らして考えれば、今年夏頃に6.5%まで低下しても不思議ではないからだ。
テーパリングの前倒し終了観測や早期利上げ観測は明確なドル高材料となるため、ドル/円相場の動向に重大な影響を及ぼす可能性が高い。
ドル/円相場が2日に付けた5年3ヵ月ぶり高値を更新できるかどうかについても、12月失業率がそのカギを握っていると言えるだろう。
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。