はい、よく存じております。
安倍内閣のブレーンと言われている浜田内閣参与が"アメリカでは円安脅威と思う人も居る。", "アメリカでは日銀のマイナス金利による円安、よく思ってない人も居る。"と発言した。
はい、よく存じておりますよ。
今朝の日経新聞にも日米金融当局のドル円相場に対する認識のズレの記事が出ていたが、今週末のG7.での鬩ぎ合いが見ものでありますな。
今日の本牧花壇の花は左がガーベラ、右がインパチエンスと言うそうな。
ふーん。

酒匂・エフエックス・アドバイザリー代表
酒匂 隆雄 (さこう たかお)氏
1970年に北海道大学を卒業後、国内外の主要銀行で敏腕ディーラーとして外国為替業務に従事。その後1992年、スイス・ユニオン銀行東京支店にファースト・バイス・プレジデントとして入行、さらに1998年には、スイス銀行との合併に伴いUBS銀行となった同行の外国為替部長、東京支店長に就任した。現在はコメンテーターとしても活躍中。
最新の記事
カテゴリー一覧
- ゴルフ
- ワイン
- 車
- 今週の独り言 (毎週月曜更新)
コメント一覧
コメント3件白いガーベラの花言葉は『希望』『律儀』だそうです。
日本の現在の状況にふさわしくありません???
インパチエンスは『強い個性』etc・・・で、トランプ氏のこと?
せっかく名前を挙げてくださったので、花言葉調べてみました。
それにしても、なんで、米国さんのいいなりになるかなぁ?
選挙目前だし、NISA,ジュニアNISAで煽られて、株購入した国民が含み損で大変なんだから、ちょっと介入させてよ・・・て、言っちゃえば?
投稿者:希望は為替パールハーバー | 2016年5月18日 14:09
初めまして。初めて投稿させていただきます。
ぼくは日本側からの円高?に対しての実際の市場介入や口先介入とかが、大嫌いです。市場に任せてればいいのです。一方的に円安に向かっているときは、何も口出ししないのに、おかしいでしょう? 特に口先介入は、株取引とか、ドル高円安を見込んで投資してたひとたちのための一時しのぎでしょうか?ここで逃げとけよというある意味救済的なものとおもいます。
実際、個人的な意見なのですが、円高傾向で困ったことは、今までないですね。輸入品を安く購入できるし。 というか、どのレベルが円安、円高かわかりませんよね。例えば一ドル80円から100円で推移している間は、90円でも円安とか、マスコミもいうでしょう。 アメリカ側がたまに言う強い米ドルは国益というように、強い円は日本に国益ということが言える日が来てもいいんじゃないでしょうか?
投機筋のひとたちも、ファンダメンタルを全く無視してテクニカルだけでは、動いてないし、一概に投機的な動きと言い、けんせいしてくるほうがおかしいですね。円安に動けば、何も言って、こないのに、その逆で超大幅な輸入サイドも困る円安になったらどうするんでしょうか?
現在は、そんなに円を買う魅力もないかもしれないですが、個人的な意見では、まだまだ円安相場ですね。
投稿者:円 頑張れ! | 2016年5月22日 01:01
輸出企業が「米国さん、それなら想定為替変えますよ・・・」とやっているのが、実に情けない!ってこと。
わが日本は『独立国』なんですよ!?
いまだに『地位協定』って、何なの?
米国さんが高くて、日本が低いってこと?
トランプさんの演説は、「ジャップなんてアジアのイエローモンキーにすぎない!せっかく作ったんだから、実験やってみるか?」と、プルトニウムとウラニウムといった、全くことなる原子爆弾でその効果を見極めようとした人々の思想とオーバーラップしてならない!
よく、引き合いに出される『トヨタ』は1円違うと、いくら響くのかは各自調べてほしいが、輸入業者の合計と比べて、どれだけなのか?(これも調べてほしい)
想定為替を「ハイ、ハイ米国様・・・」と言って、迎合する必要があるのかということ!
投稿者:日本は 猪・鹿・てふ? | 2016年5月22日 11:46