放 送 4/1(土)18:05~19:05
再放送 4/9(日)7:00~8:00
テーマ
「"格差社会"日本はどこへくのか?!」
<テーマ>
格差社会が進んでいると言われている。
これまで、日本は一億総中流家庭と言われていたのが崩壊しつつある。ここ最近は200万を超える高級腕時計が飛ぶように売れている一方、年収200万以下で生活する若者もいる。年収1000万円を越すサラリーマンが増えたのと同時に500万以下の人たちも増えている。また、賃金格差で言えば、大都市と地方の格差も拡大している。
今後日本はどこに行くのか?未来の社会はどんな姿になるのか?
パネリスト紹介
立教大学 コオプ教育・インターンシップオフィス コオプ・コーディネーター 小島 貴子 (こじまたかこ)氏 |
|
《略歴》958年生まれ。都市銀行を経て91年埼玉県庁に職業訓練指導員として入庁。若年相談者の就職率100%を91年から7年連続で達成。2005年5月に立教大学大学教育開発・支援センターに勤務。厚生労働省「若者の人間力を高める国民運動」の実務委員、埼玉県「ニート対策評議委員会」の委員を務める。自身も大学生と高校生の子どもを持つ。著書に『がんばる中高年実践就職塾』(メディアファクトリー)、『子どもを就職させる本』(同)、『我が子をニートから救う本』(すばる舎)がある。 | |
日本総研調査部長 湯元 健治 (ゆもとけんじ) 氏 | |
《略歴》1957年4月福井県生まれ。1980年3月京都大学経済学部卒業、92年11月日本総合研究所調査部主任研究員、98年8月経済戦略会議事務局主任調査官、2002年4月日本総合研究所調査部経済・社会政策研究センター所長兼主席研究員、2004年2月調査部長現在に至る。著書に「税制改革のグランドデザイン(編著)」、「税制・社会保障の基本構想」、「金融を読む事典(共著)」など |
プレゼント
野村雅道氏 「働かずに毎年1000万円稼げる私の"FX"超活用法」(講談社)
当選 10名様
※応募方法は番組内で紹介します。
放 送 3/4(土)17:00~18:00
再放送 3/5(日)7:00~8:00
テーマ
「進む人口減少!将来の日本はこうなる!」
~更に深刻化少子高齢化問題、今後10年の経済学~
<テーマ>
このまま人口減少が進めば、労働力不足、移民政策の本格検討。年金制度破綻、税収不足による財政問題や国民負担増、しいては税制改革にまで影響を与えます。また、単純に人口減少で国力が低下、国際社会における経済大国日本の地位も変わると考えられます。今後10年で、確実に迎える少子高齢化現象、果たして日本経済はどうなっていくのか、専門家による将来の経済学を討論します。
パネリスト紹介
ちばぎん総合研究所 額賀 信 (ぬかがまこと)氏 |
|
《略歴》昭和21年12月群馬県生まれ/45年3月東京大学法学部卒業/同4月日本銀行入行/51年7月英国オックスフォード大学留学/53年8月経済学修士卒 ( M.Phil 取得)/平成4年5月新潟支店長/6年9月考査役/>8年3月神戸支店長/9年10月退職/9年10月ちばぎん総合研究所取締役副社長/10年6月同取締役社長。現在に至る/新潟大学、神戸大学、城西国際大学等の非常勤講師歴任 http://www.crinet.co.jp/ | |
経済評論家 田中勝博 (たなかよしひろ) 氏 | |
《略歴》1964年 愛知県生まれ/1983年 渡英/1985年 ルドルフ・ウルフ/1986年 バークレイズ銀行/1987年 BZWフューチャーズ/1991年 帰国/1991年 トムソン/1994年 フィスコ/2003年 独立 http://ameblo.jp/tanaka-yoshihiro/ |
プレゼント
外国為替リーフレット 「next motion」 当選 10名様
※応募方法は番組内で紹介します。
放 送 2/4(土)17:00~18:00
再放送 2/5(日)7:00~8:00
テーマ
「2006年 外国為替市場のシナリオ」
<テーマ>
・2006年の為替市場はどう動くのか?
・米国経済の行方が注視されるドル円
・欧州連合の行方が不安視されているユーロ
・高金利通貨市場で投資家が増大するポンド、豪ドル、ニュージーランドドル
パネリスト紹介
◇米ドル 酒匂隆雄 氏 (酒匂FXアドバイザリー) |
||||
《略歴》 1970年北海道大学卒業後。横浜銀行などで外国為替業務に従事。1974年アメリカン・エキスプレス銀行 東京支店にシニア・ディーラーとして入行。1978年モルガン銀行東京支店にチーフ・ディーラーとして入行。1983年同行トレジャラーに就任。1990年セキュリティー・パシフィック銀行アジア統括本部にバイス・プレジデントとして入行。1992年スイス・ユニオン銀行東京支店にファースト・バイス・プレジデントとして入行。1998年スイス銀行コーポレーションとの合併に伴い、外国為替部長に就任。1998年UBS銀行東京支店長に就任。2000年日経アナリストランキング為替部門1位。2001年慶応義塾大学グローバルセキュリティ・リサーチセンターに研究員として就任。 | ||||
◇ユーロ 浜 矩子 氏 (同志社大学 大学院教授) | ||||
《略歴》
|
放 送 1/1(日)17:00~18:00
テーマ
「2006年 日米中経済の行方はどうなる?」
堅調に推移する世界経済。
懸念された原油高は一段落し、アメリカでは金利高にも関わらず、株高を続けている。この影響からか、日本経済も回復を続け、一部では、日経平均株価2万円の声も上がる。
そして、世界の工場と言われる中国も、高い成長率を維持している。 果たして2006年の世界経済は、そして日本経済はどうなるのか?
パネリスト紹介
双日総合研究所取締役副所長 吉崎達彦 (よしざきたつひこ)氏 |
||||
《略歴》 1960(昭和35)年富山市生まれ。双日総合研究所取締役副所長、主任エコノミスト。1984年日商岩井(現双日)入社、米国ブルッキングス研究所客員研究員、経済同友会調査役などを経て現職。ホームページ「溜池通信」を運営中。著書に『アメリカの論理』など。 | ||||
日本総合研究所チーフエコノミスト 湯元健治 (ゆもとけんじ) 氏 | ||||
《略歴》
|
放 送 12/3(土)17:00~18:00
再放送 12/4(日)7:00~8:00
テーマ
「どうなる税金!日本大増税時代到来か?」
800兆円とも言われる公的債務を抱える日本、今後の税制はどう変わっていくのか?
政府と自民税制調査会との軋轢もあり、今後の展開が注目される。回復基調にある日本経済は、増税に耐えられるのか。
私達の生活に直結する税金をテーマに、激論が交わされる。
パネリスト紹介
民主党・元衆議院議員 海江田 万里 (かいえだばんり) ![]() |
|
《略歴》 1949年東京都生まれ。慶応義塾大学法学部卒業後、参議院議員秘書などを経て、経済評論家としてTV、ラジオ、新聞、雑誌などで活躍。1993年、衆議院議員初当選。1996年、民主党結成に参画、民主党常任幹事を務める。党ネクストキャビネット経済産業大臣、民主党東京都総支部連合会会長。 | |
関西学院大学 教授 村尾 信尚 (むらおのぶたか) ![]() | |
《略歴》
|
放 送 11/5(土)18:05~19:05
再放送 11/13(日)7:00~8:00
テーマ
「10年後はインドが世界を席巻する!?」」
四大新興市場国であるBRICs。なかでもインドはコンピュータのソフトウエアなど情報技術(IT)分野が強く、外国企業によるインドへの直接投資なども行われています。10年後世界を席巻する?そのインドの強さとは?
パネリスト紹介
株式会社インド・ビジネス・センター 代表取締役 島田 卓 (しまだたかし) ![]() |
|
《略歴》 1948年埼玉県生まれ 1972年明治大学(商学部)卒業 東京銀行入行、本店営業部、ロサンジェルス支店、システム部、大阪支店等を経て、1991年2月よりインド・ニューデリー支店次長(最初の1年は貿易投資相談所長を兼務) 1995年東京銀行アジア・オセアニア部次長(1996年より東京三菱銀行) 1997年同行退社 同4月に株式会社インド・ビジネス・センター設立 同社代表取締役に就任。著作に「巨大市場インドのすべて」、「超巨大市場インド」(ダイヤモンド社)、「2時間でわかる図解インドの仕組み」(中経出版)など 。 | |
国際未来科学研究所 所長 浜田和幸 浜田和幸 (はまだかずゆき) ![]() | |
《略歴》
|
放 送 10/1(土)18:00~19:00
再放送 10/9(日)7:00~8:00
テーマ
「貴方も狙われている!カード社会・電子マネーの光と影」
情報技術の発達により、カード及び電子マネーで簡単に買い物ができるようになったが、その反面でより手口が巧妙になっていくネット犯罪やスキミング。私たちに出来ることは何なのだろうか!?その現状と対策を論ずる。
パネリスト紹介
経済ジャーナリスト 萩原博子 (おぎわらひろこ) ![]() |
|
《略歴》 1954年、長野県生まれ。経済事務所勤務後、1982年にフリーのジャーナリストとして独立し、難しい経済と複雑なお金の仕組みをわかりやすく解説。地価下落、マンション価格の下落を早くから予測。掛け捨て生命保険の活用を提唱。投資よりもローンの返済が必要と説くなど、時代の一歩先を行く分析力に定評あり。著書に「生命保険の原価」(ダイヤモンド社)、「職人を泣かせて建てた300年住める家」(角川書店)、「あなたのローンをゼロにする本」(ダイヤモンド社)、「あなたのお金防衛術」(小学館)。 | |
金融ジャーナリスト 浪川攻 (なみかわ・いさお) (no photo) | |
《略歴》
他、パネリスト参加
|
放 送 9/3(土)17:00~18:00
再放送 9/4(日)8:00~9:00
テーマ「総選挙後の日本経済」
自民党の圧勝?民主党の台頭?小泉総理失脚?
今考えられるそれぞれのケースで、日本経済、株、為替、債券等をお二方にお話頂きます。
パネリスト紹介
日興コーディアル証券 国際市場分析部長 チーフ・ストラテジスト 馬渕治好 (まぶち はるよし) ![]() |
|
《略歴》 米国公認証券アナリスト( CFA : Chartered Financial Analyst ) 1988年 MIT(マサチューセッツ工科大学)経営科学大学院修士課程修了。1991年 日興證券入社、日興リサーチセンター等調査関連諸部門等。2004年 8月より日興コーディアル証券で現職。マクロ経済・市場の調査アナリストを束ねる一方、自身もグローバル・ストラテジストとして活躍。日経夕刊「十字路」の執筆陣の一人であり、テレビ東京、ブルームバーグ テレビジョン、日経CNBC等、マスコミ出演は多数。 | |
ドイツ証券チーフインベストオフィサー 武者 陵司 (むしゃ りょうじ) ![]() | |
《略歴》
|
再放送 8/13(土)17:00~18:00
テーマ「為替を見れば世界がわかる!?」
パネリスト紹介
酒匂・エフエックス・ アドバイザリー有限会社 代表 酒匂 隆雄 (さこう たかお) ![]() |
|
《略歴》 広島県賀茂郡西条町(現・東広島市)出身。70年に北海道大学を卒業後、内外の主要銀行で外為ディーラー業務に従事、東京マーケットでその名を知らない者はいないとまで言われるほどの敏腕ディーラーとして活躍。その後92年、スイス・ユニオン銀行東京支店にファースト・バイス・プレジデントとして入行、さらに98年には、UBS銀行となった同行の外国為替部長、東京支店長に就任。その一方で2000年には日経アナリストランキング・為替部門にて第1位を受賞するなど、コメンテーターとしても高い評価を得ている。現在、酒匂・エフエックス・アドバイザリー代表、ならびに慶應義塾大学グローバルセキュリティ・リサーチセンター研究員。 | |
FX湘南投資グループ 代表 野村 雅道 (のむら まさみち) ![]() |
|
《略歴》 1979年東京大学教養学部卒、同年 東京銀行(現東京三菱銀行)入行、87年米系銀行へ転出、外資系銀行を経て欧州系銀行外国為替部市場部長。外国為替トレーディング業務ヴァイスプレジデントチーフディーラーとして活躍される。財務省、日銀および日銀政策委員会などの金融当局との関係が深く、テレビ、ラジオ、新聞などの国際経済のコメンテイターとして活躍中。為替を中心とした国際経済、日本経済の実践的な捉え方の講演会を全国的に行っている。現在、FX湘南投資グループ代表ならびに中京大学講師。 | |
マットキャピタルマネジメント 代表 今井 雅人 (いまい まさと) ![]() |
|
《略歴》 1962年生まれ、岐阜出身。上智大学卒業後、1985年に三和銀行入行、1987年よりディーリングの世界に入る。1989年から5年間、シカゴにて通貨先物市場に傾倒し、多くの著名トレーダーと出会う。日本に戻ってからは専ら為替部門に従事。2004年3月までUFJ銀行の為替部門の統括次長兼チーフディーラーを勤める。心理学などを駆使した独自の手法で17年間1年もマイナスなく勝ちつづけた常勝トレーダー。2004年4月、マットキャピタルマネジメントを設立し、現在同社代表、ならびに慶應義塾大学グローバルセキュリティ・リサーチセンター研究員。 |