3RはReduce、Reuse、Recycleですが、この3R検定なるものがスタートしました。
すでに、第一回は終わっており、1回目の受験者数は1488人、3Rリーダーが358人、3Rリーダーのたまごが919人という結果でした。
次回は平成22年1月10日に実施されます。
公式テキストなども売られていますので、読むだけでも勉強になりそうです。
まだ取り寄せていないのですが、取り寄せてみようと思います

試験があれば、強制的に勉強するでしょうから、せっかくなら試験を…とも思うのですが…

くわしくは、
3R検定のHPを参照してください。
最近のニュースでは温室効果ガスが観測史上最高を記録したとう発表がありました。
地道でもひとりひとりがエコに積極的に取り組むべき時が来ているようです。
寒くなりましたね。。一気に冬って感じです

さて、本日小雨降る中ペットボトルを持ってリサイクルボックスへ行ってきました。
ボックスに入れたところ、対応外です…とそっけなく返却。。。。。

そして、別のペットボトルを入れたところ、見事?!受け入れ完了。。。
レシートが出るのをワクワクして待っていたのですが…。
・・・・・・ん
おかしいなぁ
ノーリアクション
もっしもぉ~しとそれらしきボタンを押してみるも無反応。。。
ん~
ひょっとしてこれって、レシートが出ない???
ふぅ…
私…一体何をしているんでしょうか。。。。
小雨降る寒空の中、ふと空を見上げました
新しいカメラは、使いやすくお気に入りです。まだまだ使いこなせていませんが、出かける時はカメラを持って出かけることが多くなりました。
私が使っている携帯は3年以上も前に購入した機種ですので、あまり写りがよくありません

さて、先日街をぶらりとしていて、見つけた面白いもの?です。

ペットボトル、飲料缶の回収ボックスです。
これに入れると、レシートが出て何かに使えるようです。
手元に空き缶、ペットボトルが無かったので、今度投入してみようと思います。
キャップは工作に使うそうです。
確か、ペットボトルのキャップを集めてワクチンを送る活動もあったような。。どっかのスーパーでやっているのを見たことがあります。
ちなみに、この機械があったのは児童館前でした。
では、明日にでも実験してみます♪
2009年11月18日(水)22:39
個別ページ
すっかり寒くなりましたね。
寒くなると、食べたくなるものがあります。
それは煮込みです

寒い日に根菜と肉を煮込んで食べる煮込みは最高です

今回は、牛すじ煮込みを作りました。
他にもモツ煮込みを作ることもありますよ


煮込みは、3日めくらいが美味しいですね

すじ肉は、以前はもっと安かったイメージのあるものだったのが、今ではちょっと高いお肉になってしまいました。
それでもやっぱり食べたくなる煮込みです。

もちろん、煮込みに使った大根の皮はみそ汁の具にしました
2009年11月14日(土)23:02
個別ページ
すっかり寒くなりましたね。
冬はあまり好きではありませんが、関東の冬は晴れの日が多いのでそれほど苦手ではありません
しかし、雨の日や曇りの日はなかなか目覚めが悪くて苦手ですが

さて、味覚の秋を満喫されている頃だと思いますが、秋鮭も出回ってきていますね。
近所のスーパーでは半身が1000円くらいで売られていました。
ちゃんちゃん焼きでパーティーなんかもいいなぁ~なんて思いました。
さて、最近見つけたお得商品がこちら

わけありりんごです。
これいくらだと思います?
まるやまもびっくりの100円です

5個も入って100円とは、お得ですね

しかも、味もなかなか美味しかったですよ。
流行のわけあり商品ですが、生産者も消費者もWin Winな関係にあるので上手に利用したいですね。
ちなみにこのりんごは、ヨー○ドーで購入しました。
果肉が堅くて、しゃりしゃりしたりんごが好きです。
あとちょっとしたら蜜がたくさん入った蜜りんごが出てくるので楽しみです
2009年11月12日(木)00:10
個別ページ
先日ある企業様でお仕事をさせていただいた時にいただいたものの中のうちの一つにソーラーの懐中電灯をいただきました。

日の入る窓辺に置いておくと…

夜にはこのようにピカー

なかなかの優れものです

しかも太陽光なので、電池いらずなのも嬉しいですね。

電球部分がLEDだからこそ効率よく使えるのですね。
他にも太陽光と仲良しになれるものが出てくるといいなぁ~と思います。
そう言えば、電卓も仲良しですね
2009年11月 7日(土)23:59
個別ページ
更新が遅くなってしまい、すみません。
壊れたカメラの代わりがやってきました。
そして、まさかのホームベーカリーの失敗。
もうね、ショックでした。
パンが焼き上がっていると思いきや、できていたのは茶色くなった粉でした

捨ててしまうのはもったいないと思い、粉にバター、砂糖、牛乳を加えてラップに包んで冷凍します。

そして、これをスライスして、180℃に温めたオーブンで15分焼きます。

サクサクのクッキーの完成♪と言いたいところですが、保存食みたいなパンです

そりゃぁ強力粉ですから…薄力粉とは違いますよね。。
まぁ、これはこれで食べられるので、OKです。
ちなみに、中に入っているものは白イチジクのドライフィグです。
ドライフルーツが入っている方が美味しいと思います。
もし、まるやまと同じような失敗をしちゃったら思い出してみてください。
2009年11月 6日(金)23:59
個別ページ
気持ちの良い秋晴れが続いていますね

朝晩は寒いですが、過ごしやすいですね。
最近待望のホームベーカリーをゲットして楽してパンを焼いているまるやまですが、なんと手痛い失敗をしてしまいました。
パンの焼き上がる良い香りがしていたのに、フタを空けてみたらパンが無い…
粉だけ…
そう、水を入れ忘れたのです

もう、切なくなりました。
茶色くなった粉を目の前にしばし呆然…
あぁ、もったいない
捨てたくない
そこでまるやま考えました。
そしてあるものを作りましたが…
なんと、ここでカメラが故障してしまいました。
続く時はこんなもんです。
間もなく代替えのカメラが届く予定ですので、完成品はカメラが届いたらUPします。
いろいろとほほ~んなまるやまです
2009年10月31日(土)14:28
個別ページ
照明の省エネ術と言えば、白熱球から電球型蛍光ランプに取り替えることですが、ひと昔前ははこの電球型蛍光ランプの値段は1つ2000円くらいした時代がありました。
その頃まるやまは少ない生活費の中から頑張って買った覚えがあります。
高いけど、その分電気代が安くなるから相殺できるって考えて買いました。
その当時の電球型蛍光ランプは性能があまり良くなく、ゆっくりと明るくなっていました。
技術の進歩は素晴らしいですね。今ではそんな不自由さはほとんど感じさせないくらいすぐに明るくなります

それから徐々に価格が下がってきましたが、なんと398円で電球型蛍光ランプが買えるようになったのです。
つい最近知りました。1000円でも安くなったなぁ~って思っていたのに

その398円の電球型蛍光ランプはイトーヨーカドーのPB商品であるセブンプレミアムのものなのです。
そして、その電球型蛍光ランプを製造しているのは東芝です。
ようやく電球型蛍光ランプが安くなったと思ったら、更に省エネになるLED電球が発売されました。
しかし、安くても4000円くらいしてしまう高額商品で、なかなか手に届きません。
しかし長寿命で消費電力も少ない照明で、今後ますます注目されてくるエコ商品だと思っています。
電球型蛍光ランプが手頃になるまでに10年くらいかかりましたが、LED電球がお手頃価格になるには何年かかるのでしょうか

照明器具は、家庭における機種別の消費電力量が16.1%にもなるというデータがあります。これは、冷蔵庫とほぼ同じ消費電力量なのです。
照明は欠かすことのできないものですが、使う電球によってもその消費電力量は違ってきます。
LED電球や電球型蛍光ランプを上手に取り入れれば、使いながらにして省エネができてしまいます。
年末の大掃除がてら、お手頃価格になった電球型蛍光ランプに変えてプチエコしてみませんか
2009年10月30日(金)00:43
個別ページ
今日は残念ながらお天気があまり良くありませんでした

息子の布おむつも今日は乾燥機にお任せしました。
さて、まるやまの携帯は結構古いモデルです。
使い慣れているので、手放すのがちょっと嫌です。。。
でも、最近は携帯のネットでないとできないことが増えてきているので、そろそろとは思うのですが…
そして、結構バッテリーが弱くなってきました。
そんな時、これがあると心強いです。

携帯充電器です。
これは電池を使わず、携帯用の充電器で充電するのでかなりお得です。
今は、この機能にプラスして太陽光で充電できるものも発売されています。
何度も繰り返し使えて、ゴミもでない。
おすすめですよ。
値段は1000円くらいだったと思います
2009年10月24日(土)23:59
個別ページ