いただいたドーナツ。美味しかったのですが、美味しいうちに食べきることができませんでした。

そこで、フレンチトーストの要領でドーナツプディングを作ってみました。
作り方はとっても簡単
適当な大きさに切ったドーナツを器に盛って、卵、牛乳、砂糖で卵液を作って器に流し込みます。
あとはアルミ箔をかぶせてオーブントースターで約10分もしくは魚焼きグリルで約8分焼きます。
今回は魚焼きグリルで焼いてみました。
ちょっと焦げてしまいましたが、美味しかったです

卵液は、卵1個に対して牛乳100cc、砂糖大さじ2くらいが食べやすいかと思います。砂糖は好みで増減してくださいね。
メイプルシロップなどかけて食べても美味しいと思います。
食パンや、パンの耳でも同様に美味しくパンプディングができますので、余ったものがあれば試してみてくださいね
いかがお過ごしでしょうか。
息子は早7か月を過ぎ、8か月へ向かってまっしぐらです。
日に日に力が強くなって、怪獣化?しております

布おむつ生活も順調です。
よく周囲の方から大変では?と言われますが、あまり大変ではありません。
お風呂の残り湯と洗剤をバケツに入れておいて、使用済みのおむつはその中にポイ。
息子がお風呂(タミータブ)に入っている間にその布おむつを簡単に手洗いします。
汚れがひどい時はミニ洗濯板でゴシゴシ。

この洗濯板は18の時から使っています

小さいので場所も取りません。
そして、洗ったおむつは絞ってそのまま洗濯機へポイ
朝、お風呂の残り湯を使って洗濯機で洗います。
冬は水温が低いのでお風呂の残り湯を使うと汚れ落ちが良くなります。
お風呂の残り湯を上手に使って、節水&エコしちゃいましょう
今年の3月までだったエコポイントが今年2010年の12月31日まで継続されることになりました。
また手続きが難しいと言われていたエコポイントの申請も4月からは若干簡単になるようです。
エコポイントで、商品券や商品などに交換できるのはもちろんのこと、購入した家電量販店で電球型蛍光ランプ、充電式ニッケル水素電池、電球型LEDランプと交換することができます。
嬉しいことに、これらを交換する際は商品価格の半分のポイントで交換することができるのです。
例えば、3000円の電球型LEDランプと交換する場合は、1500ポイントのエコポイントで交換ができるというわけです。
エコや節約に良いと分かっていてもなかなか手が出ない電球型LEDランプの交換はおすすめではないかと思います
寒いですねぇ。。
私は、FXでも冬の時期を迎えております。。いろんな意味でサムイです

最近、桃屋のラー油に夫婦でハマってしまいました

調子こいて食べ過ぎると、胸焼けで苦しむので、食後はもずく酢(黒酢がお気に入り)食べてさっぱり~します。

用途は広いのですが、シンプルに白いごはんにかけて食べるのが良い感じです。
これを教えてくれた友人は、餃子も美味しいよと言っていました。
王将に走るって生餃子をお持ち帰りしようかな?
しかし!
まるやまただ今某雑誌でダイエット企画参加中…
もうすぐ最終撮影なので、食べ過ぎ注意なのです

出産後なかなか体型が戻らず困っていたら、愛の手?を差し伸べていただきました。
辛いものは代謝も上がるし、身体もあたたまっていいのですが、ラー油は読んで字のごとく油ですからね。
寒い日は、ヘルシーにキムチ鍋を囲むのがいいですね。
最後は雑炊にして、汁まで無駄なくいただけばエコ!
うちは、雑炊まで一度に食べられませんので、翌日のお昼を雑炊にして楽しみます
まだまだ寒い日が続きますね。
まるやまは、これから味噌を造るべく準備中。
昨年はお正月休みを利用して作ったのですが、今年は気付いたら2月になっていました。
味噌は寒い時に仕込むのが良いので、そろそろギリギリかなぁ…と思っています。
今年は3種類の味噌造りに挑戦します。
さて、寒い日に気持ちがいいのがお風呂。
これも入り方によってエコになります。
お風呂は間隔を空けずに、続けて入りましょう。
2時間放置で1.5℃低下した湯を追い炊きすると、1回あたり4.5円かかります。
地域と条件によってはもっと下がるかと思いますので、可能な限り続けて入るようにしましょう。
また、お風呂のフタは入浴後にする方もいらっしゃるかと思いますが、お風呂にお湯を張る際にも使うと効率的にお湯を沸かすことができますよ。
まるやまの家ではお風呂のお湯は半分にしています
日曜日は、2月19日にNHK BS2でオンエアされる熱中夜話の収録をしておりました。
今回は「もったいナイト」ということで、節約、エコにつながるお話で、私はなんと司会のびびる大木さん、田丸麻紀さんと並んで登場させていただきました。
と、言うか…田丸さんと並ぶのは切ない感じでしたよ~。

すら~っと細くて背が高くて美人で…同じ人間とは思えませ~ん

ほんと、つくづく自分残念…って感じです

ベーシックな節約ワザから、なかなか極めた節約ワザ?まで登場する第1夜。
まるやまも、こんなに楽しい収録は今まで無かったのではないかと言うほどお仕事ながら楽しませていただきました

良かったら見てくださいね。

ホワイトボードに名前を書いた紙コップを貼って、何個も紙コップを使わない工夫?です。
ドラマの撮影とかでやっているようです。
なかなか面白いですよね。
もちろん、中は空の紙コップですよ。

先日の土曜、日曜はエコ週末となりました。
土曜日は自民党さんからお声がかかり、COP15の課題と環境問題のお話の中にまるやまも参加させていただきました。
まるやまは、足もとからできることのお話でしたが、末吉さんはグローバルなお話を展開してくださって、小池議員はエコ住宅、エコカーのお話をされていて、どれも興味深いものばかりでした。
地球規模で考えて、足もとから行動する。環境問題を考える上では大切なことですね。
といっても、なかなか難しいとは思うのでまずは節約でムダの少ない生活を送ることが大切なのかな。と思いました。
まぁ、それにしても、世界各国それぞれ思惑がいろいろとあって、世界で環境を!となると難しいものがあるんだなぁ…と思いました。
ようやく3R検定公式テキストをゲットしました


まだ読破しておりませんが、よくまとまっていて、とても勉強になります。
読みながら消費、廃棄がいかに多いか考えさせられます。
3Rが生活の中で実践されれば、とても節約になるってことも思いました。
まずは不要なものは買わない、これだけでも大きいことですよね

最近は必殺?素通りでセーブしています(笑)
晴れの日が続いて、お天気が良いせいか家の熱帯植物が元気です。
しかも、冬にジャスミンの花が咲いて良い香りが漂っておりました
先日帰省した時にもらったものなのですが、魚焼きグリルに敷くとエコになるんだそうです。

その名も「エコトクくん」
これを魚焼きグリルの下に敷くだけで、ガス代1/4節約、毎回受け皿の洗いが不要になるのでラクといったもの。
確かに、受け皿洗いの回数が減るのはラクです。
お魚大好き、グリルも良く使うのですが、これは便利♪
しかもこの敷石の原料に古紙の再生家庭で発生するペーパースラッジを100%使用したリサイクル製品なんだそうな。
しかも、魚などの焼き汁を吸収するので、臭いも軽減されるのも魅力です。
使用回数目安は干物で約10~30回程度、敷石が茶色くなったら交換。
魚焼き後の消臭玉としても使う価値ありだと思いました。
なんといっても我が家はリビングとキッチンがつながっていますので…
日々成長を続ける我が息子。
気付けば6か月目に突入しました。
昨日までできなかったことが今日できる。見ていて飽きません。
また、感情表現も豊かになってきました。
泣いたり、笑ったり、コロコロ変わるのでそれもまた面白いです
離乳食が始まり、と申しますか離乳食を与えないとすぐお腹が空くらしく不機嫌になります

離乳食が始まると、よだれ星人になり、スタイ、ガーゼハンカチの使用量が増えます。
更に夜と外出時以外は布おむつを使っていますが、毎日結構な量を洗っています。
基本的に洗って何度も使える物を使うようにしているのですが、それらを紙などにしたらすごいゴミの量になってしまうのではないかと思います
離乳食は簡単なものですが手作りをしていますが、これを瓶詰めのBFにしたらお金もゴミも凄いことになりそうです


とは言え、育児は無理しちゃうと楽しめなくなっちゃうので、適度に息抜きも必要ですね

ありがたいことに息子は元気ですし、離乳食も比較的よく食べてくれるので助かっています