日に日に暖かくなってきて、外を出歩くのも楽しくなってきました。
今年は桜が咲いたあとに強い風が吹かなかったせいか、木にはまだたくさんの桜の花が残っていました。
その横からは緑色の元気な葉も出て来ていました

今日もマルシェへお買い物へ行ってきました。
このところ、野菜が高くてよく登場するのがもやしときのこ類と豆腐…。
離乳食の野菜ミックスを作るついでにミートソースを作ってみたりといろいろと工夫をしながら最後まで無駄なく使うように心掛けて調理しています

今日はマルシェでにんじん、アスパラ、ほうれん草、玉子などを購入しました

そして、パンのまとめ売りも買ってきました。

こんなにたくさん入って、500円でした

息子も離乳食でパンを食べるようになってきたので、ちょうどよかったかなーなんて思っています。
パンは冷凍できるので、すぐに食べる分だけを残して冷凍しておけば最後まで美味しくいただけます。
何を買おうか迷っているうちに人気商品はどんどん売れていってしまうので、次ぎはもう少し早めに行きたいと思います
この度、いろいろとワケありまして、携帯を変えることになりました。
ショップへ行くと一番に目に付いたのが、ソーラー携帯。
カバーの部分がソーラーパネルになっていて、そこで充電して~といったものなのです。
もう、これだ!!と思ってカウンターに持っていったのですが、残念ながら海外へ使う際のローミングサービスが3Gのみでしたので、今回は泣く泣く後ろ髪を引かれる思いであきらめました。
とは言え、ソーラータイプの携帯はまだまだ出始めなので、次ぎに買い替える時にはきっともっと良くなっていることを期待しつつ、条件の合う携帯を選ぶことにしました。
それにしても、携帯電話がかなり高くなっていてびっくりしちゃいました
まるやまが最後に買い替えたのが2006年でしたから、もっと安かったような…
今回はNP制度を利用してキャリアを変えたのですが、以前の携帯のデータを引き継いでくれ、かつ、メアド変わりました~報告もできるだなんて、便利な時代になったもんだ~と思いました

しかも、携帯のネットも早いですし…いろいろとびっくりしているところです
もう、浦島太郎並の時代遅れぶりです

これを期に携帯を活用できればと思います。
ちなみに、購入して夫と携帯を見比べたら、夫が持っている携帯の後継機種と判明。
全く意識をしていなかったのですが、夫婦って好みも似てしまうのでしょうか。。。

服を買うと付いてくる予備のボタンをアレンジしてみました。
これは何かと申しますと、8か月になる息子のおもちゃです。
最近、ボタンなどに興味を持つようになり、触ったりするのが楽しいようです。
色も素材もバラバラですが、それもまた息子のツボのようです。
ハンドタオルにしっかりと縫いつけてあるので、取れることはほぼないかと思います。
汚れたらネットに入れて洗濯もできます。
子どもの成長はあっとい言う間ですので、身近にあるものでおもちゃを作れば再利用にもなるので一石二鳥かな?なんて思います
今日はお天気も良く、気持ちの良い1日でした。
早速、毎週開催されているマルシェへお買い物に行ってきました。
野菜と柑橘、植物の苗を買ってきました。
もう春ですもんね。
一足先にアイスプラントを植えておいたのですが、あといくつか植えるスペースが残っていましたので、今回は、バジル、オレンジミント、ローズマリーを植えてみました。

やはりバジルは欠かせません。
今年は大量に葉が生い茂たらバジルソースなんか作ってみたいのですが…


オレンジミントは今回初挑戦です。
一体どんな香りがするのでしょうか…
花粉症で鼻が詰まっているので、よくわからないのです

店員さんのおすすめで購入してみました。
紅茶と一緒に淹れたら美味しいのかなぁ~

ローズマリーは、昨年出産で家を空けていた時に残念ながら枯れてしまいました

なので、再度挑戦。
ローズマリーと塩、白ワイン、オリーブオイルで白身魚などをホイル焼きすると簡単なのに美味しいんです♪
プランターの空きはあと2つ…
残りは何を植えましょうか

花粉症は嫌だけど、始まりって感じがする春っていいなー
節約食材の定番おからですが、買ってきたは良いのですがなかなか使い切れないってことありませんか?
そもそもおからは豆腐などを作るときに出る絞りかすですが、とは言え食物繊維やサポニンなどが含まれており、健康にも良い食材なのです。
しかしこのおから、ほとんどは産業廃棄物として処理されているのです。
最近ではおからで土に還る食器を作ったり、動物のエサなどにしてますが私たちの食卓にも並べば健康的でしかも環境にも優しい行動になりそうですね。
おからを買ってきたら、日持ちするように水分を抜いておくと最後まで無駄なく使い切ることができます。
水分を抜くにはフライパンを使う方法もありますが、これだとかなり面倒です。
簡単な方法は、電子レンジでチン!です

おからを耐熱容器に入れて、ラップをせずにレンジで3分チン!
木べらで全体を混ぜて更に3分チン!
これをあと1回繰り返す。
3分3回
あとは様子を見ながら繰り返してください。
ポロポロになったら、バットにひろげて冷まします。

冷めたら、1回分ずつに小分けして、ジップ式保存袋に入れて冷凍庫へ。
これでいつでも手軽におからを使えるようになりますよ。
卯の花だけではなく、おからクッキーや、ハンバーグなどのたねにプラスしてかさましもいいですね。

新潟の一部地域では、おおきな油揚げを食べるのですが、私もよくいただきます。
一番好きな食べ方は、焼いてネギのみじん切りと削り節を掛けてお醤油でいただく食べ方です。
焼くときは魚焼きグリルで焼くのですが、付け合わせのしいたけを一緒に焼いてみました。
同時調理をすれば、簡単で効率的。
ちょっとした隙間も見逃さず?使う熱や水を減らしましょう
更新が遅くなってしまい、申し訳ございません。
先週は実家のある長岡市でお仕事があり、そのまま帰省しておりました。
その間、いろんなことがあり更新が遅れてしまいました。
エコとは全く関係のないお話ですが、もし長岡へお越しの際は食べてみてくださいということで…

フレンドというお店のイタリアンという食べ物です。
長岡のファーストフードといったところでしょうか。。。
ソフト麺を焼きそばのように味付けして、上にミートソースをかけたものです。
ちなみにカレーもあります。
すごーく美味しいかといわれればそうでもないのですが、子どもウケする味です。
久しぶりに懐かしくなって食べてみました。
長岡の中高生は必ずといっていいほどお世話になるフレンドのイタリアン。ジャスコなどで売られているので、見つけたら食べてみてください。
そしてお次が地元与板の大判焼きです。

分かりにくいかと思いますが、この大判焼きは結構大きいです。
しかも分厚いのです。

しかも、あんこぎっしりです。
1つ110円です。
昔はこのボリュームで70円とか80円でした。
あんこの他にクリームもあります。
まるやまはクリーム派です。
クリームもたっぷり入っています。
1つ食べれば満腹でとても食べ応えのある大判焼きです。
おやつというより食事に近いものがあります。
なつかしい味との再会でした。天地人は終わってしまいましたが、良かったら資料館などもありますので見たついでに立ち寄ってみてください。
今週末はお天気があまり良くないようで、残念です

今日は毎週土曜日になると開かれているマルシェ(青空市場?)に行ってきました。
新鮮なお野菜がお手頃価格で売られていて、どれもとっても美味しそうだったのですが、今週は出張があることを思い出したので、ほどほどにお買い物をしてきました

そして早速カブをまるごと美味しくいただきました。

カブの実の部分はポタージュに、茎の堅い部分はぬか漬けにしてみました。
そして、葉の部分はごま、みりん、酒、醤油、粉末かつおだしで味付けをしてみました。

皮ごと一緒に煮て作りました。
新鮮でとてもやわらかいカブでしたので、すぐに煮えました。
お味もとても美味しかったです

作り方は
玉ねぎのスライスをオリーブオイルで炒めて、スライスしたカブ、塩、コンソメスープの素、白コショウで味付けをしたら、ひたひたの水を加えてカブが柔らかくなるまで煮ます。
カブが柔らかくなったら、ハンドブレンダーでカブをなめらかになるまで潰します。
牛乳を加えて味を調えれば完成です。カブの優しい味がやみつきになりそうです。

そしてこちらが実と葉の境目あたりのものです。
こちらはぬか漬けにしていただきます。
野沢菜のような食感です。
箸休めにぴったりの一品。

そして最後は葉の部分。刻んで炒めるだけと簡単なのですが、これもまた美味しいです。
あんなに大きな葉だったのに、結局はほんの少しでした

少し濃いめの味付けにして、おにぎりの具や混ぜご飯にしたり、チャーハンに混ぜても美味しいと思います。
ゴミはほとんど出ませんでした
最近、顔が脂っこいんですよねー。って桃屋の辛くないラー油を食べているからだと思います。。。
さて、最近フライパンの出番が多くなっています。
なぜなら、フライパン料理は手早く作れてしまうからです。
チャーハンや、野菜炒めは本当にあっと言う間に作れちゃうので、忙しいときには重宝しちゃってます。
しかし、フライパンの使い方はそれだけではないのです。
冷凍したものを解凍するのにも使えちゃうんです。
解凍の仕方はとっても簡単、フライパンに解凍したい肉などを置くだけです。
火にかける必要はありません 今日も、冷凍しておいた鶏胸肉と小松菜で塩炒めを作りました。
半解凍状態で鶏肉を切るときれいに切れます。30分くらいの置いておいただけでかなり解凍されていました。
お陰でパパッと夕飯が作れました

電子レンジよりもラクかも知れません。お試しあれ~
2月もあっと言う間に過ぎ去ってしまいました…

2月はいろんなことがあったなぁ…としみじみ…
明日は出産後はじめてのヘアカットへ行ってきます!!
最後に行ったのは、6月末の臨月でした

お陰でかなり髪の毛も伸びました。もう限界…のところでようやく日中息子と離れてもOKとなりました

離乳食が進むとそう言った意味でラクになりました。
離乳食はほぼ手作り。といっても今はまだおかゆと野菜を煮たものがメインなのでそれほど大変ではありません。
先日もかぼちゃをまとめてレンジで蒸したものを冷凍しました。

黄色い身の部分は子供の離乳食用
皮の部分は私のおやつ用…
やわらかくて美味しいところは、子供。
それ以外は私か夫…
皮好きだからいいんです。
鮭の皮とか大好物ですから(笑)