暑いです…。しかも、風邪なのかアレルギーなのか分からないのですが、くしゃみ、鼻水、咳が出ます…。
熱があるのか、単に暑いだけかもわかりません…なんだかなぁ~といった感じです

さて、息子は離乳食が進み、スティック状のものを握って食べるようになりました。
そこで、よく作るのがロールパンです。
パンの耳を取って、中にヨーグルトやさつまいも、カボチャペーストなど好きなものを塗って、巻いたものなのですが、ラップに包んで冷凍もできるので便利な離乳食となっています。
ところが、パンの耳が大量発生しています。
パンの耳を消費する方法としては、
1. パン粉にする
2. パンプディングにする
3. 油で揚げて砂糖ときなこを混ぜたものをまぶしてきなこパンにする
4. 油で揚げて煮た砂糖をからめてかりんとうにする
といったところでしょうか…
大量に消費するのであれば、きなこパンにするかな?
でもカロリーが心配です

無難に生パン粉にして冷凍庫で保存しておくのがいいのかな?
ハンバーグ、つくね、鶏団子などを作る時にもパン粉は使うからその方が実用的でムダが少ないかも知れませんね。
上手に循環させて美味しくエコしたいものです
良いお天気が続きますね。
ホームパーティーも無事?終わりました。
ホームパーティーは、部屋がきれいになるので、定期的に開きたいものです

今日は、手の指が黄色いです…。
なぜかと言えば、プリンターのインクの黄色を補充したからです。
いつもはあまり手も汚れず補充ができるのに、今日は久しぶりだったからか液漏れしちゃいました。
我が家のプリンター、FAXとして使っている複合機のインクはどちらも詰め替え用を使っています。
もちろん、詰め替え用を使ってしまうとその部分の保障は利かなくなってしまうのですが、まぁそれは承知の上でやっています。
何と言っても、コストが全然違いますから…。
詰め替え用、何もインクだけではありません。
柔軟剤や洗剤などの詰め替え用商品で、ふと気が付いたことがありました。
それは、詰め替え用の方が量が少ないことです。(増量キャンペーンは除く)
よく考えれば当然なのですが、そうなると詰め替え商品とボトル入り商品が同じ値段であれば、ボトル入り商品を買った方がお得だということです。
でも、エコノミーではありますが、エコロジーではありません。
どちらを選ぶか悩ましいところです。。。
新商品キャンペーン中はそのような現象に遭遇することがあります。
でも、基本的には詰め替え用はお得だと思いますので、上手に利用したいものです。
日に日に春から初夏へと移り変わってきていますね
日の出も早くなり、目が覚めるのが早くなってきました

ある意味経済効率はいいのですが…
我が家のプランターも騒がしくなってきています。

アイスプラントはこのようにもっさりとしてきました。
今度ホムパをするので、その時にサラダとしてお出ししようかと考えております


そしてこちらが、レモンの木の鉢からコンニチワ~と出てきたのがワイルドルッコラです。
しかし…この種を蒔いたのはいつだったかしら?一昨年くらい???
どういうわけか、他の鉢からもモサモサと出てきています

葉の大きいルッコラはスーパーでも手に入りやすいのですが、このワイルドルッコラはなかなか手に入らなのです。。。香りが強くて、生ハムとの相性もバッチリです

これもまた、ホムパで使おうと思います♪
変わったことと言えば、日当たりの良いお家に引っ越したことくらいでしょうか…。
それでもこうして忘れた頃に出てきて、そーいえば…というのも何だか嬉しいものですし、生命力を感じられて良いものですね

さて、前置きが長くなってしまいましたが…
先日いろいろと用事が重なり、ついでだからと学生証を取りに大学へ、検診をしに病院へ、旧自宅へ行くことになりました。
大学から病院へは一駅違うのですが、ちょっと距離があったので、電車に乗り最寄り駅から徒歩で病院へ向かうことに。
途中道に迷ってしまい、30分近く歩くことになってしまったのですが、無事?診療時間内に病院を見つけることができました。検診が終わり、旧自宅へ向かったのですが、超都心であればメトロなどでつながっているのですが、ちょっと外れたところですと、横のラインはあるが縦のラインはつながっていなくて、歩くと20分くらいかかるけど、電車だと遠回りになるってところがあり、病院から旧自宅まではそんな感じで散歩含めて歩くことにしました。
やや久しぶりの光景に、あそこに建物が建ったとか、あそこが空き地になった…など見慣れたはずの景色にも変化があって面白かったです。
旧自宅へ到着し、換気をしたりポストのゴミを捨てたり、お買い物を済ませたり…
と気付けばかなりの時間歩いていました

携帯のカウンターは13297歩…歩行距離は9.1km…
ちょっとした遠足でした

結構疲れましたが、良い運動にもなり交通費もかなり節約できて、ほんのちょっとエコに貢献できたかな?なんて思って歩いていたら嬉しくなりました。
今も子どもの検診などで20、30分くらいであれば散歩も兼ねて歩いて病院まで行きます♪
我が家は車がないので、割り切って電車か徒歩かといった感じです。
それでも何とかなるので、大変助かっています。
これからも、エコエコで歩くことにします
せっかくのお休みなのに、

で残念でした…。
音楽好きな息子のために、持ち運び便利なポータブルCDラジカセを購入しました。
電源はACアダプターも使えるのですが、単三電池も使えるものです。
10か月の息子にとって、ケーブルやリモコンといったものが気になるらしくひっぱったりして危険なので電池も使えるものを選んだのです。

コンセントが無くてもどこでも使えるってのがいいですね。でも、乾電池を使い捨てにして使うのはゴミもでますし、これからよく使うものなのに不経済です。
そこでCDラジカセと一緒にエネループを購入して

みました。
何度も充電して使えてゴミもほとんど出なくて経済的です。
子どものおもちゃは電池を使うものも多いので、充電式の電池にすればいくらでも遊ぶことができます。
昔の充電式の電池に比べて、充電時間も、持続時間もかなり改善されている気がしました。
私が高校生の時に使っていたものは、6時間充電してウォークマン5時間使えるかな?といった感じだった気がします。私が高校生の時って20年近く前の話ですけどね。。(苦笑)
エネループも思っていた程高くはありませんでしたし。アマゾンで充電器と電池のセットで1,500円くらいのものからありました。
エネループは自然放電もほとんどしないようなので充電しておいて使いたいときにすぐ使えるのもいいですね。製品によっては、残量チェッカーやリフレッシュ機能が付いたものもあります。
ちなみにNEWエネループは1,500回の充電が可能なのだそう。以前のものは1,000回でした。
このようなグッズも生活に上手に取り入れたいものですね
今日は暑かったですねー。
これから夏に向かって、どんどん暑くなることでしょうね。
まるやまとしては、洗濯物も良く乾くし、寝起きも良くなるので夏は嫌いじゃないのですが…。
まるやまが仕事部屋として使っているリビングは南向きなのですが、ベランダが無いためダイレクトに陽が入りやすくなっていて意外と暑く、夫が仕事部屋として使っている部屋も南向きなのですが、ベランダがあるため日陰になっていて涼しいのです…。
先日、西向きの家に住む同じマンションのママ友がうちの部屋に遊びに来たとき、やっぱり南はいいなぁ~植えてあるものが青々していると言っていました。
西は、すぐ植物が枯れてしまって困ると言っていました。
そう言えば、まるやまは西と北向きの家に住んだことが無いことに気がつきました。
実家もリビングと私の部屋は東向きだし、ひとり暮らしをした部屋も東か南向きでした。
さて、散歩をしていたら面白いものを見つけました。

太陽光と風力発電の付いた自然エネルギー発電設備です。
調べてみると、ここで作られた電力は街灯などに利用されているそうです。
風や太陽で電力が作られるという教材としてはいいのかな。
アモルファスの発電効率がもっと上がってくれたらいいのになぁ…と個人的には思います。
そう言えば、自宅のソーラー懐中電灯は、息子のおもちゃになってしまいました

懐中電灯はごくたまにしか使わないので、ソーラーで日中充電しておくと、いざと言うときに役立ちそうです。
夏になると、こんなに暑いんだからこの太陽光を上手く使わないと損だなぁ~なんて思う時ありません?(笑)
身近で手軽に取り入れられるようになるといいなぁ~と思います
妊娠中、あれよあれよと言う間に増え続けた体重…
妊娠後期なんて、体重が増えたら減ることを忘れたかのように増え続けるのです。
通常ならば、8キロ~10キロ増が目安なのですが、まるやまの場合そこから更に増え…
産後もある程度までは落ちたのですが、そこからなかなか痩せず…
服も7号から9号へと替わってしまい、妊娠前の服が入らない事態に
とは言え、ここで9号サイズを買ってしまえば今まで揃えた7号サイズの服がムダになってしまいます。
そこで、某雑誌の力も借りてダイエットをして見事?4キロのダイエットに成功、ほぼ妊娠前の体重に戻すことができました。
そして、ようやく妊娠前の服も着られるように
何とか、新しい服を買わずに済ませることができました。
体型を変えないってことは、エコにも通じているんですね。
もし仮に次ぎ妊娠したとしても、8キロ増くらいに抑えられるようにがんばろうと思うのでした。

GWは晴れの日が続いて過ごしやすかったですね

あまりにも日当たりが良かったのか窓辺のグリーンがすごいこになっていました。
伸びまくっております

多分、このながーい植物はチェリモヤかアテモヤといったものです。
何ではっきりしないのかと言えば、食べた後の種を植えたからなのです

凄い生命力です。
これで実が成ってくれたら嬉しいのですが…
そしてお隣の青々と葉が茂った木は、コーヒーの木です。
このコーヒーの木は、10年くらい前に300円で購入した苗がこんなに大きく育ったものです。
自分でもまさかこんなに大きく育つとは思ってもいなくて、植木鉢が小さくて窮屈かなぁ…なんて思っているのですが、これより大きな植木鉢を用意するのも…といった感じでしばらくこのままで頑張っていただこうかと考えています


これもコーヒーの実が成って、自家製コーヒーなんかできちゃったら楽しそう

なんて考えています。
食べた後の種を植えてグリーンを作るのは意外と楽しいものです。
まるやまのおすすめは、柑橘系でしょうか。
ただし、柑橘系は棘が多くて棘の処理が大変ですが、葉もきれいですし、花の香りも良い香りなんです

あちこち植えているので、なんだこの芽はぁ~と思いながら育てるのもまた楽しいです。
そして、きっと昔に植えたであろうルッコラの種の芽があちこちの植木鉢で出ているのはまるやまだけのヒミツなのです。
今年はサニーレタス、水菜、アイスプラントも順調に育っているので、サラダが楽しみです。
アイスプラントは、すごい勢いで成長中でむしろ食べるのが追いつかないくらいです

今日のごはんは唐揚げだったのですが、単純に夕飯を作るのが面倒で…冷凍庫にまとめて味付けをして小分けしておいたものに、片栗粉をまぶして揚げただけのものです

しかも我が家の唐揚げは夫にはあまり大きな声では言えませんが、近所の業務用スーパーで2キロ590円の国内産鶏胸肉…でも、うまーいと喜んでいたので内緒にしておきました

そして、サラダは冷蔵庫に入っていた水菜とベランダでスクスクそだっているサニーレタスとアイスリーフをごま油と塩昆布で和えたものです。
アイスリーフは成長が良くて、葉っぱが大きくなってもあのまま美味しい歯ごたえと味なのでサラダにもぴったりです

買うととても高いのですが、病気にもなりにくくてこれだけ育てやすく収穫も多いとなれば、ベランダ菜園したほうがお得。この夏がと~っても楽しみです

それをランチプレートに盛りつけて完成です。
ランチプレートがあれば、1枚で済んでしまうので洗う食器も減るので手間も洗剤も水も節約になります。
なんてことないおかずでも、そこそこなおかずに見えてしまうのも便利です
4月も後半なのに、何だか寒いですねぇ。。
そんなお天気なので、旬のわかめを使った鍋なぞいかがでしょうか?

水菜、きのこ、豆腐、もやしなどこの野菜が高騰している中でもほとんど値段がかわらない、節約生活にはありがたい食材を入れれば完成です♪
わかめは、生のものもしくは塩蔵のものを戻したものを使ってくださいね。
そして、このわかめ鍋を食べる時におすすめなのが、こちら。

梅塩ポン酢です。
作り方はとっても簡単。
市販の塩ポン酢に包丁でたたいた梅干しを加えるだけ。
これがさっぱりしていて、わかめとの相性抜群なのです

良かったら試してみてくださいね~。
先日子どもを児童館へ連れて行った時に見つけてしまいました…

ちょうど数日前、紙袋が溜まりすぎて、まとめて資源ゴミに出してしまっていました…
もう少し早く見つけていたら…。
まさにガチャピーン

です。
次は見逃さないぞ~!!
でも紙袋で何を作るのでしょうか。。それもちょっと知りたいです。
時期的に鯉のぼり?