2010年10月アーカイブ
今日はひどい雨です…台風が近づいているとか。
さて、前回は家電エコポイントについて書いたのですが、今回は住宅エコポイントについて書いていこうと思います。
地球温暖化対策の一つとして、スタートした住宅エコポイント制度ですが、今年の年末で終了予定が、来年の年末までに延長されました。
住宅エコポイント制度を受けるためには大きく分けて2つです。
省エネ基準に合う住宅を新築する。(した場合は一律30万ポイント)
省エネ基準に合う住宅をリフォームする。
リフォームの場合は、「窓の断熱改修」、「外壁、屋根・天井又は床の断熱改修」、「バリアフリー改修」※の3つです。※バリアフリー改修単体では住宅エコポイントの対象外です。
なかなか新築することは難しいとは思いますが、既存の住まいを省エネ性能の高い窓などに換える事はそう難しいことではないかと思います。
住宅設備産業協会の「住宅の省エネルギー基準早わかりガイド」では、冬の暖房時の熱が開口部(窓)から流出する割合が58%であるとしています。
このことからもわかるように、窓に厚手のカーテンをするなどして熱を逃がさないようにするとともに、より省エネ性能の高いものに換えると使用エネルギーを減らすことができます。
窓の断熱改修は、その大きさによってポイント数が変わってきます。上限は全て合わせて30万ポイントまで。

住宅エコポイントで得たポイントは、商品券や追加工事費用などに交換することができます。
また、今後は住宅用太陽熱利用システム(ソーラーシステム)、節水型便器、高断熱浴槽へのポイント発行対象が広がることは決まっています。
住宅エコポイント以外でも、国や自治体などではソーラーシステムに対する補助金制度を行っています。
併せて、活用したいものですね。
さて、このeco×2ブログも今回で終了となります。
そして、お休みをしておりましたスローFXはリニューアルして再開することとなりました。
気持ちも新たに頑張りますので、宜しくお願い致します
朝晩寒くなりました…秋も深まってきましたね。
気付けば10月も間もなく終わろうとしています。ひえぇ~
さて、家電エコポイントがこの12月1日以降変わることになっていますので、変更点を詳しくご紹介したいと思います。
12月1日購入分からエコポイントがほぼ半減することになりました。

そして2011年1月1日の購入分より、対象製品が変更となります。
現状 省エネ統一ラベルに記載されいる
星4つ相当以上の「
地上デジタル放送対応テレビ」、「
エアコン」、「
冷蔵庫」が申請の対象です。
2011年1月1日購入分からこう変わります。
統一省エネラベル
星5つの製品を購入し、
買い替えをしてかつリサイクルを行った場合に限定されます。
そして更に、
家電エコポイント数(点)のリサイクル分の加算は廃止となります。
対象購入期限は、2011年3月31日まで、申請期限は2011年5月31日までです。
財源が不足する場合は早期に終了する可能性もあります。
そう考えると、買い替える予定があるなら、11月30日までにするのがいいかも知れません。(12月1日以降でもその分値引きになればいいですけど…)
まるやまの個人的な意見ですと、ちょうど今頃は型落ちの現品限りがあったりするので、それを狙うのが安く買えていいのかなぁと思います。
2009年5月15日からスタートした家電エコポイント制度もこれで終了?となりそうな感じがしますが、家電エコポイントとは逆に、住宅エコポイントは期間の1年延長と、ポイントの範囲を拡大しました。
といっても、住宅建築や、リフォームは家電以上にお金がかかるものなので、そう簡単にはできるものではないと思いますが…。
2010年10月27日(水)13:30
個別ページ
徐々に秋も深まってきましたね。
ここ数日で更に肌寒さが増してきました。
高かった野菜も何となくですが、落ち着いてきたのではないかと思います。
今日は近所のスーパーで大根1本98円でしたし

ちなみにそのスーパーもやしが1キロ105円なんです♪
そしてその近くにある業務用スーパーでは国内産若鶏の胸肉が2キロで590円!と激安なんです。
今日、その胸肉が売られていたので、1パックゲットしました!鶏ハムの下準備をしたり、炒めもの用にしたり、唐揚げ用に下味を付けて冷凍して…とあっと言う間に下ごしらえ終了♪
鶏胸肉は調理法をちゃんとすれば柔らかくて食べやすくなるんです。
前置きが長くなってしまいましたね。。。。

まるやまの家のベランダにはいくつかの柑橘類の木があります。これらは食べた後の種を植えたものです。
実はこの柑橘の葉が枯れてきてしまったのです…
原因は葉ダニと思われます。。。そう言えば、ジャスミンの葉も似たような症状です。葉の表面がカサカサしてきて、それが枯れるといった感じです。
葉を拭いてみたりとしたのですが、なかなか改善されなかったのですが、これを使うようになってからかなり改善されたのではないかと思います。

「粘着くん」というデンプン液剤です。
このデンプン液剤は食品にも使われているデンプンを使ったものなので、安全性も高いのが特徴なのです。
原理としては、デンプンで虫を窒息させて駆除するものですから、虫に薬品に対する耐性が付くこともありません。
そしてデンプンでできているので、環境負荷も少なく済むのがいいところです。
使い方も簡単で、水で薄めた粘着くんを対象植物に霧吹きでかけるだけです。
週に1回くらいするのがいいと思います。
先日葉がカサカサになったグレープフルーツの木ですが、一度葉を切り落としてその後スプレーしました。

新しい葉は今のところ問題なく成長しています。
他にも、葉ダニにやられたと思われる葉もありましたが、全て粘着くんで改善しました。
葉がカサカサして枯れてきた…アブラムシがびっしり…と困っている方、試してみてはいかがでしょうか。

さて、こちらは先日ご紹介したししとうwithパパイヤです。
こんなに大きくなりました


小さなししとうができていました。
これから更にたくさん実ることを願っています♪
秋らしくなってきましたね

勉強や読書にも良い時期ですね。
さて、そろそろ衣替えのシーズンですが、昨年来ていたお洋服などを出してきたら仕舞う時は気付かなかったシミを見て切なくなったことはありませんか?
まるやまは、結構おっちょこちょいで、ふと見るとシミになっていることがあるんです。
あと、洗ってから片付けたはずなのに汗じみで黄ばんでしまっていたりですとか…。特に夏物衣料は汗じみに泣かされることが多いです。。。
他には子供の衣類も気付くと食べ物やよだれなどのシミや黄ばみも困ります。
そして、時間が経ったシミを落とすのはなかなか難しいものです。
クリーニングに出しても落としきれないと言われることもあり…市販のものは思い通りにきれいにならない…
そんな時にみつけたのがこちら

低温活性ブリーチです。
色、柄ものに使えて、ウールやシルクも使える漂白剤なのです。
こちらは、通販生活で見つけました。
実際にどのようにきれいになるのかご紹介します。

こちらはブラウスに付いたシミです。
一体何のシミか忘れてしまうくらい昔につけたであろうシミです…

このぬるま湯もしくは水でしっかりと漂白剤の粉を溶かした中に漬け込みます。
今回は1分くらいで白くなりました。

この通り、シミが消えました

こんなのたまたまじゃないの?と思われるかも知れませんが、実際画像ではとてもじゃないですが写真ではお見せできないほど大きな汗じみが付いていたのです。。。
実はそれもすっきり~と白くなりました


この服はお友達の子供が着ていたものがお下がりで回ってきたものです。
この服を着ていた子はもう小学校3年生…。
その時のシミですが…

完璧とはいえませんが、ここまできれいになりました。

こんなに大きなシミも

ここまできれいになりました

ちなみにこちらのつけ置き時間は、3時間ほどです。
今まではひどいシミができていても、それを落とすことができずに泣く泣く処分していましたが、これからはそんなこともなさそうです。
もちろんシミはついたら早く取ることが大切ですが、時間が経ってから出現するシミもあるので、そういったものにもつかえるのがいいですね。
お気に入りを長く、きれいに着られるのはとても嬉しいです♪