2010年8月アーカイブ
残暑厳しいですね。。。
夏で嬉しいことと言えば、ガス代が安くなることくらいでしょうか

ガス代がびっくりするくらい安くなりますよね。。。冬場の半額以下ってことも。
最近は、食器洗いが楽しいです。
なぜなら、水が気持ちいいからです(笑)
そして食器洗いの友と言えば、スポンジです。
まるやまが愛用しているスポンジはダスキンスポンジ(ダスポン)です。

この子がまた優れものなのです。
まず、食器洗いのスポンジとしてかなり優秀なスポンジです。
ほとんどのスポンジが、すぐにコシが無くなってしまうのに対して、2か月ハードに使っても全くコシが強いまま。
使い始めは若干硬い感じがしますが、どんどん手に馴染んできます。
そして、硬かった不織布部分が反り返ってきたら、お風呂用のスポンジとしてまだまだ使えます。
そして更に使い倒したダスポンを洗って、乾かして、スポンジ部分を使って靴のホコリ取りにもなるんです。
本当にこのスポンジは値段だけの価値は十分あります

ってくらい使いやすく、長持ち、再使用できます。
暑い日が続きますね。でも、朝と夜は少しずつではありますが、涼しくなってきていますね。
秋まであと少しといったところでしょうか…。
そう言えば、我が家のベランダにカマキリが1匹いました。。。う~ん。一体どこからやってきたんだろう…
しかも大きなカマキリが1匹です。私が住んでいるところは高層階なので、外部からの侵入も考えにくいのですが…。ひょっとしたら、隣の家で飼っていた?ものが脱走したのかしら???
さて、ここで問題?です。
問1
全国の30代の人がペットボトルを買わずに水筒を持ったらどれくらいCO2発生を減らすことになるでしょうか?/1回あたり
問2
全国のA型の人がマイバッグを持ち歩き、レジ袋を断わるとどれくらいのCO2発生を減らすことができるでしょうか?/1回あたり
答えは
問1 347,814Kg
問2 153,012Kg
これはまるやまが計算したんでもなんでもなく、こうした条件をいれると計算してくれるサイトがあるのです。
ダスキンの
エコ算用を使って計算したものです。
こうしてみると、一人一人が集まれば大きな成果に結びつくんだなぁ~と思いました。
そしてテレビ、冷蔵庫、エアコン、便座、照明の買い替えを検討している方は
しんきゅうさんで、買い替えた場合どれだけCO2が削減できるかがわかります。

操作も簡単で、結果もグラフを利用するなどわかりやすいのでおすすめです。

この時期に食べたくなるのがこれ
とうもろこし
最近のとうもろこしは甘くて美味しいものが多いですよね~。
まるやまも大好きです

さて、本体も美味しいのですが、見逃せないのはここ、とうもろこしのひげです。

なにげなく捨ててはいませんか?
ひげは捨てずにお茶にしましょう

作り方は時間はかかりますが、とっても簡単♪

先端にある茶色いひげは取り除き、中のきれいなひげを使います。
それを洗ってザルにあげて干します。

一週間ほど干すとカラカラになります。
この状態で、ジップ式の袋に入れて保存することができます。

お茶パックに乾燥させたとうもろこしのひげを2gほど入れます。
水800ccが半分になるくらいまで煮詰めます。

薄く色づきました。

味はほんのり甘くて、癖もなくとても飲みやすいです。
とうもろこしのひげ茶は、高血圧の予防、利尿作用、むくみ解消、便秘解消などが期待できるそうです。
むくみやすいまるやまにとっては最高にありがたいお茶です。
個人的には、なかなか利いていると思います。
とうもろこしのひげ、捨てていたのがモッタイナイ!!と思ってしまいました
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
夏野菜が美味しいですね。
でも、なすやピーマン、シシトウ、いんげんなどを持て余してはいませんでしょうか?
そんな時は是非このレシピを思い出してください。
とっても簡単で、しかも美味しくて、作り置きができる便利なひと品です。

まずはなすを洗ってヘタを取ってななめ乱切りにします。
ピーマンはヘタと中の種を取って、ななめ乱切り、いんげんは洗って適当な長さに切って水気を切っておく。

野菜を170度くらいの油で素揚げします。

ビニール袋に3倍濃縮のめんつゆ100ccに対して水150ccで薄めたものを入れ、その中に素揚げをして油をきった野菜を熱いうちに入れる。

容器に入れておくと扱いやすいです。
あら熱が取れたら、冷蔵庫で保存します。

ごはんのおかずにぴったりな揚げ浸しの完成です♪
これから家を空ける人も増えるかと思いますが、冷蔵庫も空けたい時にぴったりです