今日はひどい雨です…台風が近づいているとか。
さて、前回は家電エコポイントについて書いたのですが、今回は住宅エコポイントについて書いていこうと思います。
地球温暖化対策の一つとして、スタートした住宅エコポイント制度ですが、今年の年末で終了予定が、来年の年末までに延長されました。
住宅エコポイント制度を受けるためには大きく分けて2つです。
省エネ基準に合う住宅を新築する。(した場合は一律30万ポイント)
省エネ基準に合う住宅をリフォームする。
リフォームの場合は、「窓の断熱改修」、「外壁、屋根・天井又は床の断熱改修」、「バリアフリー改修」※の3つです。※バリアフリー改修単体では住宅エコポイントの対象外です。
なかなか新築することは難しいとは思いますが、既存の住まいを省エネ性能の高い窓などに換える事はそう難しいことではないかと思います。
住宅設備産業協会の「住宅の省エネルギー基準早わかりガイド」では、冬の暖房時の熱が開口部(窓)から流出する割合が58%であるとしています。
このことからもわかるように、窓に厚手のカーテンをするなどして熱を逃がさないようにするとともに、より省エネ性能の高いものに換えると使用エネルギーを減らすことができます。
窓の断熱改修は、その大きさによってポイント数が変わってきます。上限は全て合わせて30万ポイントまで。

住宅エコポイントで得たポイントは、商品券や追加工事費用などに交換することができます。
また、今後は住宅用太陽熱利用システム(ソーラーシステム)、節水型便器、高断熱浴槽へのポイント発行対象が広がることは決まっています。
住宅エコポイント以外でも、国や自治体などではソーラーシステムに対する補助金制度を行っています。
併せて、活用したいものですね。
さて、このeco×2ブログも今回で終了となります。
そして、お休みをしておりましたスローFXはリニューアルして再開することとなりました。
気持ちも新たに頑張りますので、宜しくお願い致します
朝晩寒くなりました…秋も深まってきましたね。
気付けば10月も間もなく終わろうとしています。ひえぇ~
さて、家電エコポイントがこの12月1日以降変わることになっていますので、変更点を詳しくご紹介したいと思います。
12月1日購入分からエコポイントがほぼ半減することになりました。

そして2011年1月1日の購入分より、対象製品が変更となります。
現状 省エネ統一ラベルに記載されいる
星4つ相当以上の「
地上デジタル放送対応テレビ」、「
エアコン」、「
冷蔵庫」が申請の対象です。
2011年1月1日購入分からこう変わります。
統一省エネラベル
星5つの製品を購入し、
買い替えをしてかつリサイクルを行った場合に限定されます。
そして更に、
家電エコポイント数(点)のリサイクル分の加算は廃止となります。
対象購入期限は、2011年3月31日まで、申請期限は2011年5月31日までです。
財源が不足する場合は早期に終了する可能性もあります。
そう考えると、買い替える予定があるなら、11月30日までにするのがいいかも知れません。(12月1日以降でもその分値引きになればいいですけど…)
まるやまの個人的な意見ですと、ちょうど今頃は型落ちの現品限りがあったりするので、それを狙うのが安く買えていいのかなぁと思います。
2009年5月15日からスタートした家電エコポイント制度もこれで終了?となりそうな感じがしますが、家電エコポイントとは逆に、住宅エコポイントは期間の1年延長と、ポイントの範囲を拡大しました。
といっても、住宅建築や、リフォームは家電以上にお金がかかるものなので、そう簡単にはできるものではないと思いますが…。
2010年10月27日(水)13:30
個別ページ
徐々に秋も深まってきましたね。
ここ数日で更に肌寒さが増してきました。
高かった野菜も何となくですが、落ち着いてきたのではないかと思います。
今日は近所のスーパーで大根1本98円でしたし

ちなみにそのスーパーもやしが1キロ105円なんです♪
そしてその近くにある業務用スーパーでは国内産若鶏の胸肉が2キロで590円!と激安なんです。
今日、その胸肉が売られていたので、1パックゲットしました!鶏ハムの下準備をしたり、炒めもの用にしたり、唐揚げ用に下味を付けて冷凍して…とあっと言う間に下ごしらえ終了♪
鶏胸肉は調理法をちゃんとすれば柔らかくて食べやすくなるんです。
前置きが長くなってしまいましたね。。。。

まるやまの家のベランダにはいくつかの柑橘類の木があります。これらは食べた後の種を植えたものです。
実はこの柑橘の葉が枯れてきてしまったのです…
原因は葉ダニと思われます。。。そう言えば、ジャスミンの葉も似たような症状です。葉の表面がカサカサしてきて、それが枯れるといった感じです。
葉を拭いてみたりとしたのですが、なかなか改善されなかったのですが、これを使うようになってからかなり改善されたのではないかと思います。

「粘着くん」というデンプン液剤です。
このデンプン液剤は食品にも使われているデンプンを使ったものなので、安全性も高いのが特徴なのです。
原理としては、デンプンで虫を窒息させて駆除するものですから、虫に薬品に対する耐性が付くこともありません。
そしてデンプンでできているので、環境負荷も少なく済むのがいいところです。
使い方も簡単で、水で薄めた粘着くんを対象植物に霧吹きでかけるだけです。
週に1回くらいするのがいいと思います。
先日葉がカサカサになったグレープフルーツの木ですが、一度葉を切り落としてその後スプレーしました。

新しい葉は今のところ問題なく成長しています。
他にも、葉ダニにやられたと思われる葉もありましたが、全て粘着くんで改善しました。
葉がカサカサして枯れてきた…アブラムシがびっしり…と困っている方、試してみてはいかがでしょうか。

さて、こちらは先日ご紹介したししとうwithパパイヤです。
こんなに大きくなりました


小さなししとうができていました。
これから更にたくさん実ることを願っています♪
秋らしくなってきましたね

勉強や読書にも良い時期ですね。
さて、そろそろ衣替えのシーズンですが、昨年来ていたお洋服などを出してきたら仕舞う時は気付かなかったシミを見て切なくなったことはありませんか?
まるやまは、結構おっちょこちょいで、ふと見るとシミになっていることがあるんです。
あと、洗ってから片付けたはずなのに汗じみで黄ばんでしまっていたりですとか…。特に夏物衣料は汗じみに泣かされることが多いです。。。
他には子供の衣類も気付くと食べ物やよだれなどのシミや黄ばみも困ります。
そして、時間が経ったシミを落とすのはなかなか難しいものです。
クリーニングに出しても落としきれないと言われることもあり…市販のものは思い通りにきれいにならない…
そんな時にみつけたのがこちら

低温活性ブリーチです。
色、柄ものに使えて、ウールやシルクも使える漂白剤なのです。
こちらは、通販生活で見つけました。
実際にどのようにきれいになるのかご紹介します。

こちらはブラウスに付いたシミです。
一体何のシミか忘れてしまうくらい昔につけたであろうシミです…

このぬるま湯もしくは水でしっかりと漂白剤の粉を溶かした中に漬け込みます。
今回は1分くらいで白くなりました。

この通り、シミが消えました

こんなのたまたまじゃないの?と思われるかも知れませんが、実際画像ではとてもじゃないですが写真ではお見せできないほど大きな汗じみが付いていたのです。。。
実はそれもすっきり~と白くなりました


この服はお友達の子供が着ていたものがお下がりで回ってきたものです。
この服を着ていた子はもう小学校3年生…。
その時のシミですが…

完璧とはいえませんが、ここまできれいになりました。

こんなに大きなシミも

ここまできれいになりました

ちなみにこちらのつけ置き時間は、3時間ほどです。
今まではひどいシミができていても、それを落とすことができずに泣く泣く処分していましたが、これからはそんなこともなさそうです。
もちろんシミはついたら早く取ることが大切ですが、時間が経ってから出現するシミもあるので、そういったものにもつかえるのがいいですね。
お気に入りを長く、きれいに着られるのはとても嬉しいです♪
飛び石連休いかがお過ごしでしょうか。
今日は雨ですね…

食材を買いに行こうと思っていたのですが、そんな気分にもなれず…。
ネットスーパーをのぞいたら、既に本日分は全て埋まっていました。
最近は掃除にはまっておりまして、気になるところをちょこちょことお掃除しております。
青○リアルを見て、先週のトピが片付けられないといった内容でそれを興味深くみていたら、掃除したくなりました(笑)
そんな中、最近のツボとなっている洗剤があります。
それはアルカリウォッシュです。

アルカリウォッシュは商品名なのですが、重曹と炭酸塩の中間の物質、セスキ炭酸ソーダでできています。
無機物なので、環境にも負担が少ない成分です。
実際にどのように使っているかと申しますと、
息子の布おむつのつけ置き用に
布ナプキンのつけ置き用に
軽い汚れの洗濯に
薄めて油汚れのお掃除に
と、あちこち使っております。
しかも、こういったナチュラル系の洗剤の場合、落ちがイマイチだったりすることもあるのですが、これは意外と?パワーがあります。
例えば、電子レンジの中…
なかなかの汚れですが…

水で薄めたアルカリウォッシュをスプレーに入れて吹き付けて、1分少々待ちます。
あとはボロ布などでぬぐいます。

すっきりと油汚れが落ちました

油汚れがひどい場合は、濃度を高くして使うといいですよ。
油汚れに強いので、換気扇、レンジ周りも得意です。
試しに500gを購入したのですが、次ぎは割安な3キロを購入したいと思います♪
気付けば年末の足音が遠くから聞こえてきそうな…今日この頃ですが、細かくお掃除をして年末はちょっとでも楽になるようにしたいものですね。
そして、掃除の味方になってくれているのが、古くなったタオルです。
それを半分もしくは4分の1に切ったものをお掃除に使います。
最後に油汚れをお掃除すれば、そのまま捨てられるので便利です。
やはり、家がきれいで片付いていると気持ちがいいものです。
これからも、ものを増やさず、こまめに磨いて行きたいと思います
ベランダには現在使っていない土入りのプランターが2つありまして、そのうちの1つをこれから使おうかな~なんて考えながら土作りをしていたら…。
なんと、得体の知れない芽が出てきました


上の画像は多分、ししとうです。
なぜそう思うのかと言えば、去年このプランターでししとうを栽培していたからです。
最後の方は、取らずに赤く熟して乾燥したものがそのまま放置となっておりましたので…。
これはきっとししとうです。
これからでも実は成るのでしょうか?
下の写真ですが、はじめは何の芽かわかりませんでした


しかし、大きくなるにつれて思い出しました!
4,5年前に植えた?パパイヤの種が発芽したのです。
正直、今頃?!と思いましたが、タネってすごいですね。
こうして、使おうと思っていたプランターが違うものによって占領されてしまいましたので、もうひとつのプランターの整備をしなくては…と思う今日この頃です

そして、更に今年のびっくりは、バジルがすごいことになりました。
脇芽がどんどん成長して、縦にも横にも伸び放題です

これで2度目のバジルペーストが作れそうです♪

そして更にその下には、種がこぼれて発芽しております


発芽や脇芽などを見ていると、その生命力の強さに驚かされます。
そして、緑は癒されます
先日、デジカメを使っていたら、突然「メモリーがいっぱいです」と表示され、写真が撮れなくなってしまいました
こまめにデータを移して、削除していたのでこれにはびっくり
もしや、壊れた???メモリーカード買い直さないといけないかなぁ…などと考えていたのですが、これはきっとカードに消したと思っていたデータが残っているのでは?と思い、初期化してみたら使えるようになりました
この程度で済んで本当に良かったです
さて、まるやまが使っている洗濯ピンチハンガー

かなり年季入っていますが、これは私の兄がひとり暮らしをしたときに買ったと思われるもので、私が上京する時に家にあったものを持ってきて使っているので、かれこれ20年近く使っていることになります。
ところどころ色が違うピンチが付いているのは付け替えたためです。
このタイプのピンチハンガーの欠点は、経年劣化によってプラスチックのピンチが壊れてしまうことです。

しかし、これは別の洗濯ピンチを付け直すことができるので、本体が壊れない限りは使い続けることができます。
今までこの洗濯ピンチハンガーと共にもう一つプラスチック製のものを使いましたが、気付けば重さ?で真っ二つに割れたり、上のひっかけ部分が壊れて買い替えをしていました。
プラスチックは外に出しておくと劣化していくので、外干しをするにはあまり向いていないのかも知れませんね。
そしてプラスチックのものからステンレス製のものにしています。
こちらはかれこれ5年以上使っていますが、錆びず、壊れず、ピンチが甘くならずとても重宝しています。
修理して長く使う、丈夫なものを購入して長く使うどちらもエコには大切なことですね
暑い日が続きますね。
まるやまはありがたいことに、夏バテもせずに元気いっぱいです

この夏は、ぬか床が大活躍していました。
毎日混ぜ混ぜしていると、どんどんぬかの香りが良くなってきて、美味しいぬか漬けを毎日食べています。
新生姜とミョウガをぬか漬けにしたものを細かく刻んだものがヒットでした。
生姜とミョウガのさっぱりした風味が食欲をそそりました。たまごかけごはんにのせても美味しかったです。
さて、ぬか床も毎日使うと徐々にすっぱくなってきます。
そんな時は、卵の殻を使います。

卵の殻を洗って、干したものをハンドブレンダーで細かく砕いたものをぬか床に入れます。
手で砕くと、かき混ぜている時に殻が手に刺さって痛くなるので、細かく砕きます。
すり鉢ですりつぶしてもいいですね。
卵の殻を混ぜると、ぬか床の酸味がやわらぐのです。
そして、ベランダのプランターにも同じようにして砕いた卵の殻を混ぜ込んでいます。
酸化した土をゆっくりとですが、中和する効果があるそう。
他には手で砕いた殻を瓶にちょびっとの洗剤と一緒に入れてシェイクすると、洗いにくい底もきれいに洗えます。
卵の殻は優秀ですね。
今では捨てるのがもったいないので、数が溜まると粉々にして、ぬか床、プランターに混ぜています。
プランターには、米のとぎ汁で水やりをして、先日は収穫したバジルでバジルペーストを手作りしました

小さな循環ですが、とても嬉しかったです
残暑厳しいですね。。。
夏で嬉しいことと言えば、ガス代が安くなることくらいでしょうか

ガス代がびっくりするくらい安くなりますよね。。。冬場の半額以下ってことも。
最近は、食器洗いが楽しいです。
なぜなら、水が気持ちいいからです(笑)
そして食器洗いの友と言えば、スポンジです。
まるやまが愛用しているスポンジはダスキンスポンジ(ダスポン)です。

この子がまた優れものなのです。
まず、食器洗いのスポンジとしてかなり優秀なスポンジです。
ほとんどのスポンジが、すぐにコシが無くなってしまうのに対して、2か月ハードに使っても全くコシが強いまま。
使い始めは若干硬い感じがしますが、どんどん手に馴染んできます。
そして、硬かった不織布部分が反り返ってきたら、お風呂用のスポンジとしてまだまだ使えます。
そして更に使い倒したダスポンを洗って、乾かして、スポンジ部分を使って靴のホコリ取りにもなるんです。
本当にこのスポンジは値段だけの価値は十分あります

ってくらい使いやすく、長持ち、再使用できます。
暑い日が続きますね。でも、朝と夜は少しずつではありますが、涼しくなってきていますね。
秋まであと少しといったところでしょうか…。
そう言えば、我が家のベランダにカマキリが1匹いました。。。う~ん。一体どこからやってきたんだろう…
しかも大きなカマキリが1匹です。私が住んでいるところは高層階なので、外部からの侵入も考えにくいのですが…。ひょっとしたら、隣の家で飼っていた?ものが脱走したのかしら???
さて、ここで問題?です。
問1
全国の30代の人がペットボトルを買わずに水筒を持ったらどれくらいCO2発生を減らすことになるでしょうか?/1回あたり
問2
全国のA型の人がマイバッグを持ち歩き、レジ袋を断わるとどれくらいのCO2発生を減らすことができるでしょうか?/1回あたり
答えは
問1 347,814Kg
問2 153,012Kg
これはまるやまが計算したんでもなんでもなく、こうした条件をいれると計算してくれるサイトがあるのです。
ダスキンの
エコ算用を使って計算したものです。
こうしてみると、一人一人が集まれば大きな成果に結びつくんだなぁ~と思いました。
そしてテレビ、冷蔵庫、エアコン、便座、照明の買い替えを検討している方は
しんきゅうさんで、買い替えた場合どれだけCO2が削減できるかがわかります。

操作も簡単で、結果もグラフを利用するなどわかりやすいのでおすすめです。