先日体育の家庭教師話をしましたが、こんな話も・・・・!
なんと、体育を重点的にした幼稚園があるんですって!
通常の幼稚園に比べ、体育に関する時間の比率が多いとのこと…。
器械体操や陸上競技の基礎部分はもちろん、田植え教室や富士山を登る授業なんていうこともあるそうですよ~!
小さい頃から運動に慣れておくということは、間違いなく、何らかの形で将来に結び付くハズ・・。
実力社会と叫ばれる今の時代、もしかしたら、音楽幼稚園や料理幼稚園・経済幼稚園や科学幼稚園なんていった、幼い頃から専門分野を鍛える学校が増えるかもしれませんね〜(^-^)
ーーーー3年前、旅をした。
暑過ぎず寒過ぎず、ちょうど気候がいい季節。
平日の午前10時。
気持ちがいいので、私は歩いていた。
ふと目をやると、桜並木ならぬ竹並木からこぼれ落ちる太陽の光の中で、太極拳を楽しんでいる人がいる。
実に優雅な動き。
ゆったりと流れる時間を横目に10分程歩いた。
大きな広場に差し掛かる。
よく見ると、簡易的なテーブルと椅子が数えきれないほど設置されていた。
何のため?
答えは簡単だ。
持参したお茶を飲みながら、思い思いの時間を過ごせる自由な空間なのだ。
麻雀をする者。
トランプをする者。
ひたすら談笑する者。編み物をする者。スケッチをする者。
360°、どこをどう見てもほのぼのしている。
その様子はまるで、お正月に実家のコタツでゴロゴロしているような空気感に似ていた。
ーー明るい太陽の光に包まれて、みんな笑顔で楽しそうーー
これが、私が実際に感じた、四川省の都:成都の姿だ。
その四川省が今、大災害に見舞われている。
ニュースで見る度に、とても胸が苦しくなる・・。
一刻も早く行方不明の方が見つかることそして、一刻も早く人々に笑顔が戻ることを心から・・心から祈っています。
今、密かに体育の家庭教師が流行っているということをご存知ですか?
家庭教師と言ったら、小学生・中学生・高校生のお子さんが、学校の勉強+αとして学ぶ場というイメージですが、この体育の家庭教師システムは、どうやらメタボリックが気になるお父さん方を始め、なんと80代の方々の需要が多いのだそう。
例えば、一緒にランニングをしたり・テニスをしたり・水泳をしたり。教師陣も、現役体育大学生やアスリートなんだって。
ありそうでなかったこのシステム。一時間の料金が5000円前後とのこと。
いい汗を流して、教師陣から若いエネルギーをもらうっ!毎日が生き生きすると好評だそう。 もちろん、小学生のお子さんの需要もあるそうですよ!鉄棒や跳び箱など、苦手分野の改善ができると、お子さんも大喜び♪
健康が叫ばれる今、ますます人気は拡大するかもしれません(^∇^)
数年前からのセレブブームはまだまだ続いているんでしょうか?!
なんとなんと、ハーゲンダッツが発売した1000円の高級アイス「ヘブンリースプーン」が即日完売だったそうな。
ちなみにこのアイス、味は2種類の「カカオ」と「ダージリン」。
何やら、超、最高級の原材料を使っているらしい!
「カカオ」はマダガスカル産カカオマスのみを使った芳醇な香りが特徴で、「ダージリン」はインドのダージリン地方の無農薬茶園で夏摘みされた最高品質の茶葉を使っているんだって!
正式価格は、「カカオ」が6個入りで5000円。
「ダージリン」は6個入りで6000円。
いい値段ですね(@_@;)
ちなみに「カカオ」は2500セット・「ダージリン」は3500セットの限定インターネット商品らしいんだけど、即日完売だというから驚き〜。
そういえば、ロッテリアが発売している「絶品チーズバーガー」も、当初の予想に対して10倍の売り上げがあるんだそう。
普通のチーズバーガーは130円なのに対して「絶品チーズバーガー」は360円。こだわりのチーズやバンズを使用しているんだって!
「限定」とか「プレミアム」とか「こだわり」って言葉に弱い私たち。
これはもはやセレブブームだけではなく、国民性なのか〜?!
なんてことを考えながら、アイスクリームを食べたくなり、ハーゲンダッツをゲット。スーパーで2割引でした。ラッキー(^^*)
特に海外へ行くと実感するんですが、やはり日本人はブランドものが大好き!エルメスにルイヴィトン、グッチにシャネル・・。
先日こんな話を聞いたんです。
PRADAが韓国のLG電子とコラボして、「PRADA Phone by LG」をNTTドコモから発売するんですって!
それも、これまでにないデザインや操作性、高級感を盛り込んだ逸品とのこと。
ちなみに、すでに昨年3月に世界44カ国で販売されていて、なんと80万台を販売しているんだって〜!
日本での正式価格は未発表なんだけど、欧州では600ユーロ・・だいたい90000円程なのだそう。
きゅきゅきゅ90000円〜。
いいお値段ですね…(汗)
国内シェアが11年ぶりに5割を割り込んでしまったNTTドコモ。携帯電話市場も戦略の時代なんですね…。
なんと、アウトレットの市場規模が2000年度に比べて約2倍に拡大したんだそう。(具体的には、2000億円→4000億円)
アウトレット商品と言えば、ちょっと前までは『B級品』というイメージが強かった気がしますが、とんでもないっ!
もちろん傷や汚れがある商品・前シーズンの商品がほとんどではあるんだろうけれど、全然気にならないくらい、クオリティーが高い商品が充実しています。
有名ブランドの出店によるアウトレット自体の格上げだったり、いいお店が出店されればされる程、より良い商品を出そうという各ブランドの戦略にも繋がっているのかな(^-^*)?
さて、現在全国に30はあるというアウトレットモール。
その中で最大規模なのが、御殿場プレミアムアウトレット!
実は私も年3〜4回は出掛けています♪ 一日中いても飽きないし、清々しい空気の中でお買い物が出来る環境も大好き(^^)v 写真のような、生活雑貨もゲットできるのも魅力のひとつ♪
家族で・友達で・親子で・恋人同士で・・世代問わず楽しめるアウトレットモールの人気は、今後ますます右肩上がりするに違いないっ!!
GWも終盤になりましたがいかがお過ごしですか?
今年は曜日配列のため、「短期集中型のGW」と言われていましたが、まさに私も、そんな感じのGWを過ごしております(^^*)
近場の温泉街へ小旅行したり、芸術鑑賞をしたり、高校時代の友達と会ったり・・と。
ところで、以前はGWと言えば海外で過ごす人が多かったと思いますが、この「GW=海外」という図式がだんだん薄れてきている気がするのは私だけでしょうか?
たしかに、今年のような「短期集中型のGW」だと、お休みが限られてしまうので海外への渡航は難しいのも納得なんですが、先日こんな話を聞きました。
若者が海外離れしている・・・。
要因としては、・海外旅行が特別でなくなっている・お金に余裕が無い・まとまった休みが取れないなどが挙げられそうなんですが、いかがでしょう。
個人的にとても引っかかるのが、「海外旅行が特別でなくなっている」ということ。
たしかにこのご時世、情報手段が豊かすぎる故に、海外の情報は瞬時に手に入ります。そういう意味では、海外がとても身近な存在であることは間違いないのですが・・・・・。
しかし、ニュースやネットや写真で見る海外はほんのごく一部に過ぎなくて、実際に自分の五感で触れないとわからないことっていっぱいあります。
例えば、今日添付したこの写真。
これだけを見ると、「綺麗な海だな〜」だけでthroughしてしまうかもしれません。
しかし、実際にその場に立つと、・海の音だったり・風が運んでくる匂いだったり・子どもの笑い声だったり・ジュワっとする暑さだったり・地元の人の朗らかさだったり・自然のエネルギーだったり一言ではとても表すことが出来ないモノが、本当に沢山在るんですよね。
自分だけの経験を積むことが大きな糧の一つとなり、成長の証となるんじゃないか・・なんて思います。
やはり、若者の海外離れという現状は寂し過ぎます。
若いうちこそ少しくらい無茶してでも、いろんな世界観を五感で感じるべきだと思うんだけどな。
百聞、一見にしかず!
環境問題がますます焦点になってきましたね!
最近気になった話題をピックアップしちゃいます♪
その1:ウォルト・ディズニーが、野生生物や環境をテーマにした映画を専門に制作する新部門「ディズニーネイチャー」を立ち上げることに!!
「ディズニーネイチャー」は、2006年に米アカデミー賞を受賞した映画「皇帝ペンギン」のプロデューサーの1人である、Jean-Francois Camilleri氏が率いることになり、すでに2009年に映画「Earth」をリリース予定なのだそう。
ちなみに、この「Earth」は、英BBCの人気テレビシリーズ「プラネットアース」を基にした映画で、動物たちの行動や地球環境、生態系などをテーマにした作品なんだって!さらに現段階で、アフリカでの撮影が予定されている2作品が計画されているとのこと。
・・ディズニーと言えば、夢や愛を与えてくれる極上のエンターテイメントを発信してくれるイメージです。そんなディズニーが私たちに"今在る現実"を訴えてくれれば、きっと今まで地球や環境に興味が無かった人にも、身近な問題になるはず。「ディズニーネイチャー」に注目したいと思います。
その2:飲料メーカーの伊藤園は、飲料商品の配送や販売店の巡回などを行う営業車両にハイブリッド車の導入を拡大するとのこと。
企業の環境対策の一環として環境対応車の導入が進んでいるけれど、現状としては、大規模での導入は飲料業界では珍しいんですって。その要因の一つとしては、やはりコスト増加につながってしまうこと。
そんな中、伊藤園は2010年度までにハイブリッドカーを600台に増やす計画なのだそう。
・・普通車に比べてCO2の排出量が2分の1から3分の1になると言われているハイブリッドカー。その導入が増えれば、環境に優しいのはもちろん、世界にも環境の大切さをアピールできるはず。
2050年までに世界中でCO2を半減させることが目標とされていますが、それってきっと、世界中の人間が本気で環境問題に取り組まない限り実現はかなり困難なはず。
よし、超ミラクルスーパー微力ながらも、私も頑張ります。
というわけで今日の写真は、最近愛用のエコバックですわん(^^*)
先日、米粉ブーム到来か?というブログをしましたが、タイムリーに昨日の日経新聞の見出しが米粉の話題だったので、今日のブログは再び米粉について詳しく書きたいと思います!
まずは、現在の米粉について。
たしかに最近、米粉を使ったパンや焼き菓子の商品が増えてきているのを実感しますが、米粉の単価は、小麦に比べて5割は高いとのこと。(ただ、米粉を使うとバターや卵などの材料が少なく済むから、商品価格は小麦を使った場合とさほど変わらないのよ♪) そして、気になる国内生産量は、小麦粉のわずか2%前後!
続きまして、現在の小麦について。
世界的に小麦の価格が高騰し続けていますが、そんな中、9割を輸入に依存している日本。国際化価格はなんと、たったこ1年間でほぼ2倍まで上昇してしまったんだとか。そりゃ、身近な食品の価格が次々と上昇するわけですよね。
そこで問題なのが、今後一段と小麦の価格が上昇し、輸入小麦の確保が難しくなってしまうこと。価格上昇だけならともかく、すでに世界では食糧危機が始まり、デモや暴動が起きています。食糧確保はますます国際問題の焦点となることでしょう。
さあ。ここで救世主:米粉くんの登場です。
生産や販売の増加とともに、流通段階のコスト削減などにより米粉の価格を引き下げ、小麦粉の代用として浸透させることを狙いとし、農林水産省は、米粉を普及するための予算を来年にも要求し、新法「米粉利用促進法案」を通常国会に提出することを検討中なんですって。
主食のお米離れが問われている今こそ、お米を別の利用法として使えたら、お米にとっても私たちの生活にとっても、有り難いお話だと思います!
将来を見据えた新たな資源:米粉。
ここで今一度、大切な穀物資源に目を向けてみませんか(^^*)?
(・・と言いながら、今朝は小麦粉で作ったパンケーキを頬張った私です。)
本日、無事に誕生日を迎えました(^^*)
健康であること・そしてひとつひとつの出会いに感謝して、素敵な一年となるよう頑張ります!!(^-^)
改めて、皆さん、これからもよろしくお願い致します\(^_^ ) ( ^_^)/