この1ヶ月というもの、海外生活が続きました。
エチオピア→韓国→タイ。
刺激的な1ヶ月だったな〜(^^*)というわけで、今日はエチオピアのお話をしたいと思います!
エチオピアの首都:アジスアベバは、都会の雰囲気が漂う街でした。
標高2000メートルの場所に位置するため、まるで高原のような気候!緑も同居する、自然豊かなところです。
新しいビルもたくさん建ち始め、大きい道路は綺麗に舗装されていました。
外資系のホテルも進出していて、外国人も多く訪れている雰囲気でした。
デパートなどは見かけませんでしたが、スーパーマーケット・小売店・市場がありました。
スーパーマーケットは輸入品が多く商品も値段も外国人専用という様子で、地元の人々は主に市場で買い物をするのだそう。たしかに活気に溢れていました。野菜から洗剤まで、専門店が屋台のように並んでいましたよ。
エチオピアの通貨は「ブル」と言います。たしか、1ブルが12〜3円だったかな。
首都の平均月収は、50000円前後だそうです。(ちなみに国民全体の平均年収は約15000円と言われています。・・場所によっては、物々交換が行われて、お金が必要じゃない地域もあるために平均すると年収は15000円になるそうです・・。)
市場の活気とは裏腹に、平均月収との割合を考えると、やはり食料の値段が上がり過ぎている現状があるのだと実感しました。パスタに至ってはこの1年で2倍ほど価格が上昇したそうです。お仕事で行ったこともあり、具体的な物の値段を把握できていないんですが、お水はだいたい1本あたり10〜50円とのことでした。(軟水や硬水など、お水の種類によって値段も違う。)
首都:アジスアベバの他に、北のほうにも行きました。
いわゆる秘境と呼ばれる地域です。
道なき道(荒れ果てた荒野・・まるでインディージョーンズの世界です。)を、陸路で数十時間突き進みました。
すると、突如として現れるのが、村。村というより、石造りの家がいくつか密集しているような集落のような感じなんですが、えっ?いつの間に?!というくらい、急に現れるのです。
当然辺り一面は荒野に囲まれているため、ほぼ自給自足の生活を送っている様子でした。
ですからお金の流通もほとんど無い感じで、お土産にお砂糖などをプレゼントすると、とても喜んでくれました。(私たちは、自家製の蜂蜜とコーヒーでおもてなしをして頂きました。)
エチオピアに行って印象的だったことは、みんなとても目がキラキラしていて、柔らかい表情をしていることです。たしかに、私にとっては厳しい環境の場所もありましたし、物や情報が溢れているわけではありません。しかし、『今』という瞬間をしっかりと生きているんだっ!というエネルギーみたいなものをとても感じました。
さてさて、この旅の模様は6月28日のTBS「世界ふしぎ発見!」、(21時〜)で放送されるので、是非ご覧下さいね♪(^^*)
幸せな経験でした。
「青い海の前でボーッとしよう!」というわけで高校からの心友と、超強行スケジュールでプーケットへ行ってきました!!(お互い仕事がある身だから・・笑)限られた時間の中でも、とことん楽しんできましたよ!
もちろん恒例:物価事情も見てきましたのでご報告(^^*)タイの物価事情ーープーケット編ーー
タイでは「バーツ」と呼ばれる紙幣が使われています。ちなみに今、1バーツだいたい3.2〜3.4円といったところでした。
20、50,100,500,1000バーツという単位でお札があるんですが、中でも100,500バーツをよく使ったかも〜♪
さて、まずはお決まりのスターバックスラテ指数。スターバックスラテのトールサイズが95バーツだったので、約313円ですね。日本に比べて50円近く値段が違います。
次に、タクシーの値段。
タイには普通のタクシーの他に"トゥクトゥク"と呼ばれるプチタクシー(速度は遅い。)もありますが、今回宿泊したホテルは繁華街からは遠い所の立地だったので、普通のタクシーで行動しました。ホテルから繁華街"パトン"まで30分の乗車で600バーツ。約1900円ですね。
観光向けのタクシーだったので、少し割高だったかな?!
さらに夕食の値段。お洒落なお店もいいけれど、せっかくだから地元の人が行くようなレストランへ!
これは安かったです!
ビール、タイ家庭料理をいくつか頼んで、計400バーツ。1人600円程度です。お酒も頼んで、この値段。味もバッチリでお財布にも優しくて、文句無しでした♪
最後にショッピング。
大きなデパートなども街中にはありましたが、やはり屋台のようなマーケットが楽しかったです。
夜遅くまでやっていたし、弾丸ツアーにはもってこい(笑)中でも、リゾートワンピースが可愛かったです。値段は550バーツ・・のところを値切って400バーツ。約1300円。3枚ほど買ってしまいました(^^*)
全体的に物価は日本に比べて30%程度の割安感がありましたよ〜。
スケジュールはタイトでしたが充実した旅でした(^-^)。
「為替は恋愛と同じ」のストーリーを簡単に説明すると・・・・ストーリー:私と彼A男の恋愛が安定している時に、B子とA男の仲のよいところを見てしまって・・・。A男が好きな私はドキドキ・ハラハラの心理状態に・・。
なぜ為替と恋愛が同じ?かというと、
サブプライムローン問題を例に上げてみたいと思います。
去年の8月頃から今に至るまで問題になっているサブプライムローン。
世界の基軸通貨である米ドルの行方が注目され続けていますが・・振り返ると、この問題が勃発するまではレートの動きは安定していました。(それはまるで平和な恋愛をしている二人のように・・・)
サブプライム問題で不安な気持ちが消えないまま、さらに疑う気持ちが募ります〜円高(というかドル安)が続きます。(まるで、A男とB子の仲のよい現場を目撃してしまった「私」の不安のように・・)
そんなとき、中東マネーのアブダビがアメリカシティーグループに投資をする。
つまり、これで問題解決になったのではないか?と世界も安心する。(その様子はA男に「大丈夫だよ、安心して!」と説得させられホッとする「私」のように・・・)
ところが現実は甘くなかった!!具体的な多額の損害額が次々に明るみになってきて、ついに疑心暗鬼が現実問題へと変貌する。(アメリカドルも、「私」の心境も、一気に暴落。そう簡単に元の状態に戻らない現実があるのです・・・。
いかがでしょうか。駆け足ではありましたが、為替の値動きと恋愛の心境って、なんだか似ていませんか?
少しのことで不安になったり、逆に耐えてみたり、決定的な何かがあったら一気に気分が上がったり下がったり。
外国為替と恋愛の心理はすごく似ているんだなぁ〜と取材で切実に感じました。
いま、このブログを読んで下さっているあなたは、FXをしていますか?
恥ずかしながら私はというと、以前バーチャルFXで躓きましたが、
(見て見ぬフリをした結果、酷いことになってしまったのです!!)
このままではいけない!再度挑戦したいという気持ちで、現在は、日々勉強する毎日ですが・・・、最近は自然とニュースや新聞で「今日の値動き」や「終わり値」などを確認することができるようになりました(笑)。
先日、三井住友銀行の宇野さんに取材にお伺いさせていただく機会があり、為替の面白い見方を教えていただいたので、その中で特にオモロ〜な話をブログしますね!!
題して、『為替は恋愛と同じ?!』・・・後編に続く。
この季節、ランチに食べたいものと言ったら、うどん!! あのコシ・ツルっとした食感、たまりませんよね〜!(^Д^)
そんななか、今、うどん業界で問題になっているのが「小麦」の価格高騰です。
オーストラリア産小麦を使用している業者が多いのだそうですが、そのオーストラリア産小麦が、今年の4月に約30%の値上げ・11月にはさらに25%近く値上がるのではないか?と言われています。ということは、通年に比べて1.5倍以上の価格高騰。
一体なぜ、こんなにも小麦の値段が上がってしまったのでしょうか?
大きな要因は3つありそうです。
・干ばつによる生産量自体の減少。
・原油価格高騰による運送料の上乗せ。 ・バイオエタノールなど、食料以外の役割。
需要と供給のバランスが崩れつつあるのかもしれません。
一説には、国産小麦を使ったほうが安く済むとも言われています。最近では、うどんに適した小麦の品種改良などが積極的に行われているそうですが、その一方で、小麦を実際に生産している個人農家の方々にとってはリスクが高く利益が赤字になってしまい、政府の補助金がなければ生活が成り立たないという現状があるとのことです。
・・世界的な食料危機が問題になっていますが、今こそ日本の素晴らしい農業・そして自給率を見直す時期なのかもしれません。
ちなみに、久しぶりに近所のうどん屋さんに行ったら、50円の値上がりをしていました。
なんだか最近バタバタで、ブログがご無沙汰になってしまいました!
ごめんなさい(涙)
さて、6月も中旬になり、いよいよ夏もそこまで!ということで、各情報誌も、今年の花火大会やお祭りの記事が目立ってきました。
そんな中、先日あるファッション誌の撮影ロケで行ったのが、ビアガーデン!!
緑の中でキンキンに冷えたビールを飲み干す・・幸せですよね〜!!
25才になって、やっとビールの美味しさに気付いた私です(^^*)
日本のビールが美味しいのはもちろんですが、個人的には黒ビールが好きなので、ギネスをオーダーすることが多いかな?
他にも、この季節は南国系の軽めのビール〜インドネシアのビンタンやメキシコのコロナもよくオーダーします。私は仕事で海外に行く機会が多いのですが、世界のどこに行っても、その土地ならではの美味しいビールがあるのは嬉しいことですよね〜♪
なんだかそんなことを考えていたらビールのことが気になり、世界で生産量が多いビールメーカーってどこなのか、早速調べてみることにしました!
第1位:イギリスのSABミラー、第2位:ベルギーのインベブ、第3位:アメリカのアンハイザーブッシュとのこと。
ここで気になる情報がっ!なんと、生産量世界第2位の「インベブ」が、第3位の「アンハイザーブッシュ」に買収を申し入れたそうなのです!!「アンハイザーブッシュ」と言えば、あの『バドワイザー』を生産しているビールメーカー。
もしもこの買収が実現したら、生産量ナンバーワンのイギリス「SABミラー」を抜いて、年間売上が360億ドルを越えるんですって!
ちなみにこれは、世界市場の4分の1を占めるとのことで、超巨大ビールメーカーの誕生が期待できるそうなのです。
国境を越えた企業合併が相次いでいますが、ビール業界はどうなっていくのかな…?大注目です(^^*)
ソウルは、とてもパワフルで眠らない街!
今回は、仕事で韓国に訪れていますが、ソウル市内はとても賑やかで活気にあふれていました。
高層ビルが立ち並び、街の中心地は「チョンゲチョン」と呼ばれる小さな川が流れています。これは2005年に都市開発で生まれ変わり、今では市民の憩いの場所をなっているのだそう・・・。(まるで京都の鴨川のような雰囲気を漂わせていました・・・・・・・。)
PS 写真は、マシッソヨな「明洞餃子」:撮影の合間に訪れた明洞で!
アニョ〜!!
韓国から戻ってきました♪ 日本の寒さにビックリ。台風が近づいていたんですね!
今回3年ぶり2回目の韓国渡航だったのですが、前回のイメージ以上にHOTな印象を受けました。人も街も、生き生きしていたっ(^∇^)
物価情報としては、全体的に日本の値段×0.7〜8くらいかな?
例えば
電車の初乗りが1000ウォン(=100円程)だったり・・スターバックスラテのトールサイズが3300ウォン(330円程)だったり・・ランチの相場が7000ウォン(=700円程)だったり・・。
それにしてもこの約1ヶ月の間、海外滞在が続いたので、日本・世界のニュースに疎くなっております。
日本では恐ろしく悲しい事件が多発していたり・・アメリカでは民主党代表がオバマさんに決定したり・・中国では四川省大震災の被害が拡大し続けていたり・・。
今日は溜まりまくった新聞を読まないとね!!(°皿°)
※写真は、釜山にて。
実は先日まで、今話題のアフリカへ旅していました。
お仕事だったので国名はお伝えできないんですが・・。
日本とは全く異なる文化・歴史・宗教はもちろん、物の価値観や考え方の価値観まで、本当にたくさんの刺激をもらってきました!
約2週間による滞在で浦島太郎状態になり、帰国便で新聞を熟読したところ、タイムリーに日本でもアフリカの話題が多く取り扱われていて、びっくりしました。
マラソン会談と言われているけれど、たった15分間の話し合いだけでは到底分かり得ない現実をたくさん見てきました。
追い追い、レポートしますね(^-^)
その前に、今から隣国・韓国へ行ってきます!
リアル韓国もレポートしますよん!
おたのしみに(^-^)
先日、新宿御苑でECOのイベントが行われました。
地球温暖化防止の展示ゾーンを始め、企業の取り組みパネルなど、他にもさまざまな催しなどがあり、環境についていろいろ考えさせられることがたくさんありました。
先日ご紹介したECOバッグなども環境について私自身ができることの一つですが、身近なことから少しずつ環境に良いことを心がけたいな……と思う一日でした(*^_^*)