こんにちは。ecoファミリーのパパです。
最近は、健康増進法の影響で公共の場所の
禁煙化が進み、レストランや会社などのビルでも
喫煙できる場所が減ったりと、愛煙家にとってはすこし
肩身の狭い時代になってしまいましたね。
そんな中、「eco smoker」が日本に上陸です!
「eco smoker」は人体へ有害なニコチン・タールなどの発がん性物質が含まれておらず、吸うとICが反応して火の部分が光り、まるで本物のたばこのように煙の代わりにミストがでる、という環境と人にやさしい電子たばこです。
もちろん、何度でも繰り返し使うことができます。
たばこのようにニコチンを含んでいないため、禁断症状が出ることもないですし、副流煙の心配もありません。無害なたばこって画期的な発明品ですよね。
電子製品による代替品なだけに、満足感が得られるかは難しいと思いますが、他にもいろいろなフレーバーが出るといいのではないでしょうか。
海外ではすでにヒットを記録しているそうですね。
パパは愛煙家ではありませんが、ご近所の愛煙家の方に
この「eco smoker」を勧めてみます。
こんにちわ。ecoファミリーのママです。
初挑戦!『ecoたわし』を作ってみました
♪ ecoたわしは、アクリル100%の毛糸で作られていて、
洗剤が要らずに汚れが落とせる環境とお財布に
優しい「たわし」のことです。
別名、「環境たわし」や「マジッククロス」とも呼ばれています。
アクリルの細かい繊維のたくさんの溝が汚れを取って、吸着してくれるため、汚れが落ちます。
それに洗剤が要らないから手が荒れにくくなります。
食器やお鍋やシンクなどのキッチンでも使えますが、他にも浴室のバスタブやタイルの湯垢もスッキリ落とせるし、窓ガラスや携帯の画面磨きなどマルチに使える万能たわしなんです
♪ 作り方もカギ針1本と毛糸だけで簡単に作れます。
ママは初挑戦でぶたチャンとリンゴと棒状の3タイプ作ってみました。
可愛いくて、たわしに見えないのがいいですよね
♪ 皆さんもecoたわし作りにトライしてみましょう
♪

こんにちは。ecoファミリーのパパです。
先日、日本郵船と新日本石油は、
太陽光エネルギーを推進力の一部として
用いる船舶の開発に着手したと発表しました。
ご存じの通り、太陽光エネルギーは資源が
無尽蔵なエネルギーで、地球にやさしく、
全世界で本格導入されればCO2削減と地球温暖化STOPに絶大な効果が期待されます。
その太陽光エネルギーを本格的に活用した、世界初の大型船舶の開発がいよいよ行なわれるというのです。
日本は輸入大国のため、コンテナ船など大型船舶での輸送が多く、その燃料として大量の石油が消費されています。その一部を太陽光エネルギーによってまかなうシステムを搭載した船舶の稼働が実現すると、海上輸送でのエネルギー消費削減とCO2削減に直接つながりますよね。
日本は世界でもトップレベルの太陽光発電技術をもっています。
この技術を活かして、従来から積極導入されてきた住宅や工場などの施設だけでなく、今回の船舶のような輸送手段の分野でも太陽光エネルギーの有効活用ができるようになると、素晴らしいですね。
こんにちわ。ecoファミリーのママです。
みなさん、『ecoぶた』って知ってますか?
ecoぶたはスーパーやホテルなどから出てくる
生ゴミを回収し、発酵させて飼料にし、
飼育したぶたのことです。
また、ぶたは土を掘り起こす習性があるため
荒れ果てた農地に放牧をすることで、
糞や尿は肥料となり再び農地をよみがえらせる、というのです。
そうすると農地も肥え、生ゴミの減量化にもつながります。
これって、一石二鳥で素敵なことですよね。
地域によっては生ゴミの減量化を目的として、地域ぐるみでecoぶた飼育のプロジェクトを行っているところもあるみたいです。
こういった地球にも優しいプロジェクトが広まると、地球温暖化STOPへの
前進となるでしょうね。
こんにちわ。ecoファミリーのパパです。
フリーペーパー 『everblue』って知ってますか?
『everblue』は地球環境を考えたフリーマガジンです。
『everblue』は地球環境を考え、
eco活動の「ちょっとめんどくさい」「ケチってる」「かっこ悪い」
などと思われがちなイメージを、「かっこいい」「気持ちいい」「意外と楽ちん」なんだと伝え、自然を思いやる気持をもって生活をすることが、どんなに素晴らしいのかを提案しているフリーマガジンです。
年4回の発行で、7月号は「国際サンゴ礁年 2008」をピックアップしています。
サンゴの白化現象は、各地で話題になっています。あの綺麗なサンゴが絶滅してしまわない様に、私たちが出来る事は何なのか。
この間、ecoファミリーは、「サンゴ植え付け」に参加してきました。サンゴはとても繊細な生き物ですので、植え付けをして、直ぐにサンゴ礁が再生することはありません。ただ、少しずつ地球を守る事で、きっといつか綺麗なサンゴが再生してくれるでしょう。
そろそろ夏の終わり。
海水浴の後にゴミを見つけたら持ち帰る、花火をした後はきちんと片付けるなど、簡単なマナーを守る事がエコ活動の一歩になるのではないでしょうか?

みなさん、こんにちわ。ecoファミリーです。
ecoファミリーのプチエコ日記は、地球温暖化STOPのために身近にできるeco活動や環境問題など地球で起きている問題を取り上げて、私たちエコファミリーで綴るプチエコ日記です。
今回は初回のため、ecoco2サイトのご紹介をします。
まず、「ecoco2」というロゴは、環境のecologyと地球温暖化の主な原因とされているco2を削減しを地球を守ろう!をコンセプトにつくりました。
また、温暖化の原因や世界各地で起きている温暖化による問題を
みなさんに知ってもらい、どのようにしたら地球が守れるのか?
身近にできるeco活動をみんなで少しずつ始め、温暖化STOPのためにみんなで取り組もう!
と考えています。
地球規模で考え、個人レベルでのeco活動を一緒に始めませんか?