- HOME >
- 為替,FXマーケット情報 >
- FXレポート >
- G.COMデイリーレポート 2月8日(水)NZドル/米ドル
G.COMデイリーレポート

外為どっとコムのスタッフが今最もホットな通貨ペアを日々ピックアップし、その動向や見通し、注目材料をコンパクトにお伝えします。弊社お取り扱いの全通貨ペアを対象に、各国の経済・金利動向や金融政策、株価、商品相場動向など、あらゆる視点からその日一番注目の通貨ペアをご紹介します。
ニュースや他のレポートでは伝えきれない、貴重な情報をご提供いたします。
※祝祭日除く。
2月8日(水) NZドル/米ドル
【通貨ペア】
NZドル/米ドル
【今日のトピック】
インフレと通貨高に対するRBNZの見解は
【基調】
波乱含み
【目先の注目材料】
・2/8 RBNZ政策金利発表
・主要国株価、国際商品価格
【本文】
本日(日本時間9日午前5時)、NZ準備銀行(RBNZ)が政策金利発表を行う。政策金利の据置き(1.75%)は確実視されているが、一部には緩和的な政策スタンスを中立化させる(利下げ打ち止めを示唆する)かもしれないとの見方があり、声明の内容に注目が集まっている。
10-12月期のNZインフレ率が+1.3%に加速して、RBNZのインフレターゲット(1-3%)内に回帰した上に、RBNZが今週発表した2年インフレ期待も1.92%に上昇(前回1.68%)している。加えて、低金利環境の中で都市部の住宅価格上昇が続いており、RBNZが緩和スタンスを続ける根拠が薄れ始めたとの見方が浮上している。仮に、RBNZが中立スタンスへの転換を示唆すれば、市場には「次の一手は利上げ」との見方が広がる可能性もあろう。
ただ、RBNZは利下げと同時に発表した前回11月の声明で「(低インフレ是正には)為替レートの下落が必要だ」として、明確にNZドル高をけん制した経緯がある。NZドル/米ドル相場は11月の利下げ後に一時1NZドル=0.68ドル台まで下落したが、現在は利下げ当時の0.73ドル前後に反発しており、今回もけん制が入る可能性を排除できないだろう。
資源価格の持ち直しやトランプ米大統領の出現によって世界的にインフレ上昇の兆しが見られる中、NZドルが選好されている格好だが、こうした動きについてRBNZがどのような見解を示すのか、大いに注目される。
最新のレポートを見る
バックナンバー(2017年2月)
- トランプ米大統領の演説を注視【米ドル/円】 2017年2月28日
- 貿易収支の黒字化なるか【NZドル/円】 2017年2月27日
- 1.05ドルの底堅さの意味は大きい【ユーロ/米ドル】 2017年2月24日
- 基準線サポートで高値更新が視野に【南アランド/円】 2017年2月23日
- FOMC議事録の見どころは?【米ドル/円】 2017年2月22日
- 基準線に阻まれ反落余地【ユーロ/米ドル】 2017年2月21日
- 一目転換線超えで調整完了か、明朝のRBA議事録に注目【豪ドル/円】 2017年2月20日
- 基準線が抵抗に【ユーロ/円】 2017年2月17日
- 三角もち合い下限が機能するか【ポンド/円】 2017年2月16日
- 市場の関心は米金融政策へ【米ドル/円】 2017年2月15日
- 英インフレと米議長証言の両にらみ【ポンド/米ドル】 2017年2月14日
- 焦点はトランプ発言から米金融政策に回帰【米ドル/円】 2017年2月13日
- 日米首脳会談への期待と不安【米ドル/円】 2017年2月10日
- メキシコ中銀の金融政策に注目【メキシコ/円】 2017年2月9日
- インフレと通貨高に対するRBNZの見解は【NZドル/米ドル】 2017年2月8日
- 貿易収支は対日赤字に注意【米ドル/円】 2017年2月7日
- 明日はRBA政策金利発表【豪ドル/円】 2017年2月6日
- 米1月雇用統計に期待【米ドル/円】 2017年2月3日
- Wボトムのネックラインが視野に【ポンド/米ドル】 2017年2月2日
- 米政権によるユーロ安批判が波紋【ユーロ/米ドル】 2017年2月1日
- ●当社提供のレポート類について
- 本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。